検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球のくらしの絵本 5 

著者名 四井 真治/著
著者名ヨミ ヨツイ,シンジ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209087451508/ヨ/5児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

508 508
技術 循環型社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000888207
書誌種別 図書
書名 発見!ファーストクラス民宿  ほんとうは教えたくない厳選36の宿  
書名ヨミ ハッケン ファースト クラス ミンシュク
副書名 ほんとうは教えたくない厳選36の宿
副書名ヨミ ホントウ ワ オシエタクナイ ゲンセン サンジュウロク ノ ヤド
著者名 飯塚 玲児/著
著者名ヨミ イイズカ,レイジ
出版者 エムケープランニング
出版年月 2023.4
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-8038-0403-4
ISBN 978-4-8038-0403-4
分類記号 291.093
内容紹介 女将さんの優しいおもてなしに心温まる宿、創作料理と源泉かけ流しの宿、全室露天風呂付きで2万円以下の宿…。「旨い」「安い」「清潔で快適」の3原則を満たす極上の民宿を36軒紹介する。データ:2023年3月現在。
著者紹介 愛知県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。(株)旅行読売出版社を経て、フリーの紀行作家、写真家。温泉入浴指導員、温泉観光士。
件名1 民宿
件名2 日本-紀行・案内記

(他の紹介)目次 エネルギーは仕事をする力
自然を動かすエネルギー源は太陽だ
人のくらしとエネルギー
太陽エネルギーを利用する
太陽光パネルを使ってみる(太陽光)
太陽熱温水器を使ってみる(太陽熱)
ソーラーフードドライヤーで、ドライフードをつくる(太陽熱)
ソーラークッカーで料理をしてみる(太陽熱)
「お玉タービン」の水車で電気をつくる(水力)
風車でできること。揚水、風力発電(風力)
蒔ボイラー(バイオマスボイラー)を使おう(バイオマス)
廃食用油でディーゼルエンジンを動かす(バイオマス)
発酵熱と太陽熱を利用した温床をつくる(バイオマス)
発酵アルコールを燃料に使おう(バイオマス)
未来のくらしをつくるエネルギー
(他の紹介)著者紹介 四井 真治
 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 秀人
 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑口 和功
 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高島屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。