蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本国民であるために 民主主義を考える四つの問い 新潮選書
|
著者名 |
互 盛央/著
|
著者名ヨミ |
タガイ,モリオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209084672 | 311.7/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000249736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本国民であるために 民主主義を考える四つの問い 新潮選書 |
書名ヨミ |
ニホン コクミン デ アル タメ ニ(シンチョウ センショ) |
副書名 |
民主主義を考える四つの問い |
副書名ヨミ |
ミンシュ シュギ オ カンガエル ヨッツ ノ トイ |
著者名 |
互 盛央/著
|
著者名ヨミ |
タガイ,モリオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603791-7 |
ISBN |
978-4-10-603791-7 |
分類記号 |
311.7
|
内容紹介 |
「電車で割り込みをされたとき、あなたは何を思いますか?」 誰もが日常で抱く違和感と共に「民主主義の原理」を解明し、戦後日本のあまりに特異な姿を浮かび上らせる。私たちが日本国民であることの意味を問い直す試み。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。講談社勤務。「フェルディナン・ド・ソシュール」で和辻哲郎文化賞、渋沢・クローデル賞を受賞。 |
件名1 |
民主主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
「電車の割り込みをされたとき、あなたは何を思いますか?」―そんな誰もが日常で出会う違和感は、国家の成り立ちにまっすぐつながっている。シンプルな問いから出発して「民主主義の原理」を追究し、憲法の成立過程に分け入るとき、戦後日本のあまりに特異な姿が浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国家はなぜできたのか(「基本的人権」とは何か 「立憲主義」とは何か 二つの「私」) 第2章 民主主義とは何か(統治する者と統治される者 「一般意志」とは何か 「構成する力」と「構成された力」) 第3章 日本とはどんな国家なのか(「みんな」と「私たち」の暴力 「右」でもなく、「左」でもなく 日本の主権はどこにあるか) 第4章 日本国民であるために(「日本国民」とは誰か 日本人は「無責任」な国民なのか 日本国民であるために) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ