蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の歴史を旅する 岩波新書 新赤版 1676
|
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209338540 | 210.0/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000377798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の歴史を旅する 岩波新書 新赤版 1676 |
書名ヨミ |
ニホン ノ レキシ オ タビスル(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
7,248p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431676-3 |
ISBN |
978-4-00-431676-3 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
日本各地には遺跡や文化財をはじめ、歌や祭、食など、その地に営まれる生活の諸側面に、長く育まれてきた<地域の力>が息づいている。歴史家が地方を訪ねる旅の中で出会い、見た歴史の足跡を追う。 |
著者紹介 |
1946年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学・放送大学名誉教授。専攻は、日本中世史。著書に「院政期社会の研究」「書物の中世史」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
薫り高き文明発祥の地から「イスラム国」が生まれたのは運命か?必然か?メソポタミア、ゾロアスターから説き起こし、苛酷な現実から行方を見通す渾身の「中東全史」! |
(他の紹介)目次 |
第1章 オリエント興隆 第2章 イスラム帝国の誕生 第3章 侵食されるオリエント 第4章 崩壊する文明 第5章 オリエント消滅 最終章 オリエントという希望 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ