蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時のむこうに いま、ここにいる
|
著者名 |
山口 理/作
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,サトシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009337346 | 913/ヤマ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 009337171 | 913/ヤマ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000078009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時のむこうに いま、ここにいる |
書名ヨミ |
トキ ノ ムコウ ニ |
副書名 |
いま、ここにいる |
副書名ヨミ |
イマ ココ ニ イル |
著者名 |
山口 理/作
最上 さちこ/絵
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,サトシ モガミ,サチコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-03-643120-5 |
ISBN |
978-4-03-643120-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
翔太と理子の兄妹は、戦時中の日本にタイムスリップしてしまう。彼らがそこで見た、日本の姿とは? 自分が生きている時代を胸をはって生きていこうという著者のメッセージが込められた長編作品。 |
著者紹介 |
東京都出身。創作、ノンフィクション、評論、教育書と幅広く執筆。講演活動も行う。日本児童文学者協会、日本ペンクラブ会員。作品に「いのちを伝えて」「ゴジラ誕生物語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
メーカー、卸、小売業必読!欠品も不良在庫も解消!在庫とは何?在庫状況の良し悪しを知るには?在庫管理はなぜ必要?在庫の分析はどうする?経営、営業、生産と在庫管理の関係、問題点は? |
(他の紹介)目次 |
第1章 在庫管理とは何をすること? 第2章 企業経営における在庫管理 第3章 在庫分析の手法 第4章 在庫管理の具体的手段 第5章 物流コスト削減と在庫管理 第6章 ロジスティクスと在庫管理 第7章 事例で学ぶ、在庫管理の導入と在庫削減の実際 |
(他の紹介)著者紹介 |
湯浅 和夫 株式会社湯浅コンサルティング代表取締役社長。1971年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、同年日通総合研究所に入社。常務取締役を経て2004年3月に退職し、同年4月株式会社湯浅コンサルティングを設立し、現職。乾汽船株式会社取締役(社外)を兼務。2000年(社)日本ロジスティクスシステム協会より物流ABC理論構築で2000年度「物流功労賞(理論学究面)」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 明美子 株式会社湯浅コンサルティングコンサルタント。1987年慶応義塾大学卒業、日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)、日通総合研究所を経て、2004年4月より現職。物流ABC導入支援、在庫削減、物流KPI策定、物流拠点の業務改善、物流アウトソーシング支援などのコンサルティング業務、ロジスティクス指標設定、3PL動向、製配販連携などの調査業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芝田 稔子 株式会社湯浅コンサルティングコンサルタント。1992年早稲田大学卒業、同年日通総合研究所に入社。2004年4月より現職。物流ABC導入支援、在庫削減、物流KPI策定、物流拠点の業務改善、物流アウトソーシング支援などのコンサルティング業務、ロジスティクス指標設定、3PL動向、BCPなどの調査業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ