検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

永遠の不服従のために  辺見庸アンソロジー  

著者名 辺見 庸/著
著者名ヨミ ヘンミ,ヨウ
出版者 鉄筆
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209086628914.6/ヘ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000249512
書誌種別 図書
書名 永遠の不服従のために  辺見庸アンソロジー  
書名ヨミ エイエン ノ フフクジュウ ノ タメ ニ
副書名 辺見庸アンソロジー
副書名ヨミ ヘンミ ヨウ アンソロジー
著者名 辺見 庸/著
著者名ヨミ ヘンミ,ヨウ
出版者 鉄筆
出版年月 2016.6
ページ数 274p
大きさ 19cm
ISBN 4-907580-09-4
ISBN 978-4-907580-09-4
分類記号 914.6
内容紹介 2000年初頭ごろに、辺見庸が危懼していた心象をしたためたアンソロジー。「抵抗三部作」に加えて、書き下ろし序文と「きっとこうなるであろうことが、やはり、そうなったことについて」を収録。
著者紹介 1944年宮城県生まれ。共同通信社入社。編集委員等を経て、退社。「自動起床装置」で芥川賞、「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞、詩集「眼の海」で高見順賞を受賞。
書誌来歴・版表示 「永遠の不服従のために」(講談社文庫 2005年刊)と「いま、抗暴のときに」(講談社文庫 2005年刊)と「抵抗論」(講談社文庫 2005年刊)のアンソロジー

(他の紹介)内容紹介 それは、とうに予感されていた。そして、それはついにやってきた。さあ、隠れ処をさがそう―永遠の不服従のために…。「抵抗三部作」アンソロジーに加えて、書き下ろし序文「廃墟に不服従の隠れ処をさがせ」と「きっとこうなるであろうことが、やはり、そうなったことについて―あとがきにかえて」を収録。
(他の紹介)目次 序 廃墟に不服従の隠れ処をさがせ―まえがきにかえて
1 独考独航―ある朝、寝床で天啓があった。「魚を飼うべし。魚は無声の、光り泳ぐ言葉である」
2 裏切りの季節―撃て、あれが敵なのだ。あれが犯人だ。そのなかに私もいる。
3 不服従、抗暴、抵抗―さて、沈黙してクーデターを受け容れるか、声を上げて抵抗するか。すぐそこで、終わりの朝が待っている。
4 国家―もっともよい場合でも、国家はひとつのわざわいである。
5 死刑―花影や死は工まれて訪るる
きっとこうなるであろうことで、やはり、そうなったことについて―あとがきにかえて
(他の紹介)著者紹介 辺見 庸
 1944年宮城県石巻市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1970年共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、編集委員などを経て、1996年退社。1978年日本新聞協会賞、1991年『自動起床装置』(文藝春秋)で芥川賞、1994年『もの食う人びと』(共同通信社)で講談社ノンフィクション賞、2011年『詩文集 生首』(毎日新聞社)で中原中也賞、2012年『眼の海』(毎日新聞社)で高見順賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。