蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の暦と生きるていねいな暮らし
|
著者名 |
康 光岐/著
|
著者名ヨミ |
コウ,ミツキ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209091685 | 386.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
386.1 TK409 386.1 TK409
386.1 TK409 386.1 TK409
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000248886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の暦と生きるていねいな暮らし |
書名ヨミ |
ニホン ノ コヨミ ト イキル テイネイ ナ クラシ |
著者名 |
康 光岐/著
|
著者名ヨミ |
コウ,ミツキ |
出版者 |
あさ出版
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86063-899-3 |
ISBN |
978-4-86063-899-3 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
質素だけれど、豊かな生活-。日本人らしい幸せな生き方を始めましょう。鏡開きで生命力をいただく、習い事は6月6日に始める、大掃除は北東から始めるなど、暦に従った生き方や季節の行事の味わい方を月ごとに紹介します。 |
著者紹介 |
暦研究家。日本劇作家協会会員。三重県明和町観光大使。著書に「幸せを呼ぶ日本のしきたり」「今、伝えたいことば残したいことば」がある。 |
件名1 |
年中行事-日本
|
件名2 |
暦
|
(他の紹介)内容紹介 |
1年12カ月の暦に従った生き方、季節の行事の味わい方。質素だけれど豊かに生きる、そんな暦女のススメです。 |
(他の紹介)目次 |
一月(睦月)―新しい一年を祝福する 二月(如月)―邪気を祓って福を招き入れる 三月(弥生)―夢に向かって始動する 四月(卯月)―春の陽氣に生命力を湧かす 五月(皐月)―新茶をいただき若さを甦らせる 六月(水無月)―夏のエネルギーを取り込む 七月(文月)―自然とご先祖様に想いをはせる 八月(葉月)―故人の思い出を語り合う 九月(長月)―月のパワーを体に取り入れる 十月(神無月)―願いごとを文章にしたためる 十一月(霜月)―夢への第一歩を踏み出す 十二月(師走)―去りゆく年を感謝して見送る |
(他の紹介)著者紹介 |
康 光岐 暦研究家。日本劇作家協会会員。30年以上にわたって暦、陰陽五行、易、室礼を研究しており、女性の生き方について示唆に富んだ講演活動も多く、近年は古事記の現代語訳の語りライブなどを通じて、神話の世界と現代人の心の奥底にある「日本人の根っこ」をつなぐ試みを行なっており、その活動が評価され2016年から三重県明和町の観光大使にも任命されている。松坂屋やよみうり文化センターなどの講演のほか、東海ラジオのレギュラー出演、新聞への執筆など幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ