蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
闘争するフェミニズムへ A feminist criticism of Japanese culture
|
著者名 |
大越 愛子/著
|
著者名ヨミ |
オオゴシ,アイコ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1996.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601367600 | 367.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000508356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
闘争するフェミニズムへ A feminist criticism of Japanese culture |
書名ヨミ |
トウソウ スル フェミニズム エ |
副書名 |
A feminist criticism of Japanese culture |
副書名ヨミ |
ア フェミニスト クリティシズム オブ ジャパニーズ カルチャー |
著者名 |
大越 愛子/著
|
著者名ヨミ |
オオゴシ,アイコ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-624-50115-2 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
今、改めて日本近代が問われている。ジェンダー観、ナショナリズム、植民地主義等。そしてその背後にある日本文化の性差別イデオロギーと合わせ、その分析解体を目論む90年代以降のフェミニズム批評実践論文をまとめた。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。近畿大学助教授。日本近代を問うフェミニズムの会会員。著書に「解体する仏教」「性差別する仏教」「女性と東西思想」など。 |
件名1 |
女性問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
ここにしかない「野生知」を生む場の実践と、釜ヶ崎の美学。 |
(他の紹介)目次 |
対談1 谷川俊太郎×上田假奈代「釜ヶ崎と詩」 第1章 ココルームに始まる 第2章 ココルームは問い、問われるQ&A16 特別講演録 自治:自分のなかの他者を動かす 栗原彬 第3章 ココルーム、「釜ヶ崎芸術大学」を始める 対談2 鷲田清一(哲学者)×上田假奈代「釜ヶ崎芸術大学での『学び』」 対談3 森村泰昌(美術家)×上田假奈代「冷めた熱狂」 巻末資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 假奈代 詩人・詩業家。NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)代表。1969年奈良県吉野生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読を始める。92年から詩のワークショップを手がける。2001年「詩業家宣言」を行い、さまざまなワークショップメソッドを開発し、全国で活動。08年から西成区通称・釜ヶ崎で「インフォショップ・カフェココルーム」を開き、喫茶店のふりをし、09年向かいに「カマン!メディアセンター」開設。「ヨコハマトリエンナーレ2014」に釜ヶ崎芸術大学として参加。16年春移転し「ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム」を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ