蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007287840 | 421.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブライアン・コックス ジェフ・フォーショー 伊藤 文英
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000473554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冒険は月曜の朝 |
書名ヨミ |
ボウケン ワ ゲツヨウ ノ アサ |
著者名 |
荒木 せいお/作
タムラ フキコ/絵
|
著者名ヨミ |
アラキ,セイオ タムラ,フキコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-406-06276-3 |
ISBN |
978-4-406-06276-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
学校が振り替え休日の月曜。小学6年生の風花は、クラスメイトの賛晴と小渕沢行きの列車に乗っていた。「平日に男子と二人で出かけるなんて、おかしい」と思っている風花だが、二人の“旅”には目的があって…。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。新潟県出身。サークル・拓所属。日本児童文学者協会会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
物理世界を記述するのに、なぜ量子力学が必要となるのか?おそらく、この問いに答えることはできない。なぜ必要かは分からないが、たしかに、量子力学はこの世界をうまく記述している。理論の誕生から今現在たどり着いたところまでを紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
何か奇妙なことが起こっている 二つの場所に同時に存在する 粒子とは何か? 起こる可能性があれば実際に起こる 粒子が動くという幻想 原子がかなでる音楽 足が床を突き抜けない理由 原子のきずな 二〇世紀最大の発明 からみ合う粒子 真空は粒子で満ちている エピローグ 恒星の最期 |
(他の紹介)著者紹介 |
コックス,ブライアン マンチェスター大学フェロー、王立協会研究員(素粒子物理学)。欧州原子核研究機構(CERN)研究員として、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の国際プロジェクトに携わる傍ら、テレビやラジオのプレゼンターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フォーショー,ジェフ マンチェスター大学教授(理論物理学)。素粒子を専門とし、その並外れた業績に対して1999年、英国物理学協会よりマクスウェルメダルが授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 文英 1958年、三重県桑名市生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士前期(修士)課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ