蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
逆説明治維新書き換えられた近代史 誰が、いまの日本をつくったのか
|
著者名 |
榊原 英資/著
|
著者名ヨミ |
サカキバラ,エイスケ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009085614 | 210.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000488524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆説明治維新書き換えられた近代史 誰が、いまの日本をつくったのか |
書名ヨミ |
ギャクセツ メイジ イシン カキカエラレタ キンダイシ |
副書名 |
誰が、いまの日本をつくったのか |
副書名ヨミ |
ダレ ガ イマ ノ ニホン オ ツクッタ ノカ |
著者名 |
榊原 英資/著
|
著者名ヨミ |
サカキバラ,エイスケ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-537-26031-1 |
ISBN |
978-4-537-26031-1 |
分類記号 |
210.61
|
内容紹介 |
思想対立ではなく党派対立から頓挫した開国政策、薩長同盟に隠された真の狙い、攘夷から再び開国に転じた日本の進路、敗者の目からみた明治維新の真実…。外圧と闘い、いまの日本の礎を築いた人々の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1941年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、大蔵省に入省。ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、大蔵省国際金融局長、同財務官等を歴任。為替・金融制度改革に尽力。 |
件名1 |
明治維新
|
(他の紹介)内容紹介 |
安保法制で憲法の理想が守られるのか、安保法制で立憲主義・民主主義の理念は保たれるのか、その答えをこの1冊に凝縮する。 |
(他の紹介)目次 |
「安保法制」から考える立憲主義・民主主義(安保法制と立憲主義 立憲主義の回復のために) 「安保法制」から考える最高裁と内閣法制局の役割(改めて安保関連法制の合憲性について 内閣法制局の従来の役割 今回の解釈変更がもたらしたもの 日本の立憲主義の将来) 安保関連法制を改めて論ずる(集団的自衛権行使容認の違憲性 法の権威、解釈の権威 砂川事件最高裁判決の先例性 日本の安全保障の実質的な毀損 カウンター・デモクラシーの広がりを) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷部 恭男 早稲田大学教授(憲法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 敦 法政大学教授(政治理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青井 未帆 学習院大学教授(憲法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿崎 明二 共同通信社論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 草太 首都大学東京教授(憲法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊 秀一 朝日新聞編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ