検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一講演選集 6 

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208407536380.8/ミ/6一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.107 332.107
経済政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000048729
書誌種別 図書
書名 宮本常一講演選集 6 
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ コウエン センシュウ
多巻書名 日本文化の形成
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ タムラ,ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.7
ページ数 372p
大きさ 20cm
ISBN 4-540-13146-2
ISBN 978-4-540-13146-2
分類記号 380.8
内容紹介 聞く者に親しみを与え、思索の広さと深さへの感動と郷土に生きることへの勇気と希望をもたらした宮本常一の講演選集。6は、日本文化の源流を探求しつづけた著者の講義「日本文化の形成」の前半などを収める。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、その振興策を説く。全国離島振興協議会初代事務局長。日本観光文化研究所所長。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 「一億総活躍」どころか格差が拡大―日本経済と国民生活をダメにした経済政策を第一線研究者8人が全面的に検証する!
(他の紹介)目次 序章 安倍政権の野望とアベノミクス―富国強兵のゆくえ
第1章 アベノミクスの国民的総括
第2章 「アベノミクス」とTPP―TPPからの撤退で、国民生活の安定を
第3章 TPP、インフラ輸出、安保法制と経団連
第4章 命運尽きる異次元金融緩和政策
第5章 重大化する「働く貧困」とアベノミクス―「働くルール」の確立で打開へ
第6章 「アベノミクス」の現在と労働者のたたかい
終章 アベ政治とアベノミクスの現段階―「一億総活躍社会」と同一労働同一賃金
(他の紹介)著者紹介 牧野 富夫
 1937年熊本県生まれ。1962年、日本大学大学院修士課程修了。日本大学名誉教授(副総長などを歴任)、労働運動総合研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 日本文化の形成   9-272
2 海洋文化と福岡   付   273-306
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。