蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007271364 | 123.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000246782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
完訳論語 |
書名ヨミ |
カンヤク ロンゴ |
著者名 |
[孔子/著]
井波 律子/訳
|
著者名ヨミ |
コウシ イナミ,リツコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
7,602,60p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061116-9 |
ISBN |
978-4-00-061116-9 |
分類記号 |
123.83
|
内容紹介 |
不遇のどん底でもユーモアを失わずに生きぬいた、人間・孔子の「肯定の思想」とは。孔子が弟子たちと語り合った対話の記録「論語」の原文、訓読、語注、現代語訳を、多様な角度からの解説とともに収録する。 |
著者紹介 |
紀元前551〜479年。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「仁」とは誠実な思いやり、人間愛―。のびやかにして剛毅、おおらかな楽観主義と陽性の健やかさに満ちた、人間・孔子。はつらつと弟子たちと語り合い、学問や音楽を心から愛し、どんな不遇のどん底でもユーモアを失わずに生きぬいた、力強い「肯定の思想」とは。今こそ新鮮な大古典の魅力を存分に味わえる、必携の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
学而 第一 為政 第二 八〓[U6]{4F7E}(いつ) 第三 里仁 第四 公冶長 第五 雍也 第六 述而 第七 泰伯 第八 子罕 第九 郷党 第十 先進 第十一 顔淵 第十二 子路 第十三 憲問 第十四 衛霊公 第十五 季氏 第十六 陽貨 第十七 微子 第十八 子張 第十九 堯曰 第二十 |
(他の紹介)著者紹介 |
井波 律子 1944年富山県生まれ。1966年京都大学文学部卒業。1972年同大学院博士課程修了。金沢大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て、同名誉教授。専門は中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ