蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記の研究 中公文庫 お41-5
|
著者名 |
折口 信夫/著
|
著者名ヨミ |
オリグチ,シノブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209769082 | 913.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000569055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古事記の研究 中公文庫 お41-5 |
書名ヨミ |
コジキ ノ ケンキュウ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
折口 信夫/著
|
著者名ヨミ |
オリグチ,シノブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206778-3 |
ISBN |
978-4-12-206778-3 |
分類記号 |
913.2
|
内容紹介 |
昭和9年と10年に長野県下伊那郡教育会で行われた3つの講義「古事記の研究」(1・2)と「万葉人の生活」を収める。「古事記研究の初歩」と折口信夫自身が呼ぶ一般向けの入門講義を文庫化。 |
件名1 |
古事記
|
件名2 |
万葉集
|
(他の紹介)内容紹介 |
人びとの祈り、信じるこころが造り出した、日本の仏たち。平安仏の一大宝庫として知られるみちのくの仏像から、房総の美しき仏像、武家のみやこ・鎌倉の仏像、知られざる東海・北陸の美仏まで、歴史と伝統、地域色豊かな東国の仏像の数々を、迫力ある写真とともに紹介。「せんとくん」の生みの親である彫刻家・籔内佐斗司が、知るほどに深まる仏像の魅力を伝える、新しい拝観手引! |
(他の紹介)目次 |
第1章 東北・北海道(日光・月光菩薩立像(福島・勝常寺) 十一面千手観音菩薩立像(福島・恵隆寺立木観音堂) 千手観音立像(福島・大蔵寺) ほか) 第2章 関東(アジア仏像コレクション(東京国立博物館) 摩耶夫人及び天人像(東京国立博物館) 十一面観音菩薩立像(東京国立博物館) ほか) 第3章 中部(如来坐像(三重・新大佛寺) 阿弥陀如来坐像(愛知・海徳寺) 阿弥陀如来坐像(愛知・普門寺) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
籔内 佐斗司 1953年大阪市生まれ。彫刻家。東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。同大学大学院美術研究科修了。同大学大学院保存修復技術研究室助手時代の経験で得た古典技法をもとに、仏教的世界観や東洋的自然観を、「童子」というキャラクターを用いて表現。木彫作品のほか、ブロンズの小品や屋外作品も多数。2004年、東京藝術大学大学院文化財保存学保存修復彫刻研究室の教授に就任。第二一回平櫛田中賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 古事記の研究
9-133
-
-
2 古事記の研究
2
135-240
-
-
3 万葉人の生活
241-339
-
前のページへ