蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「徴用工」問題とは何か 朝鮮人労務動員の実態と日韓対立 中公新書 2624
|
著者名 |
波多野 澄雄/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,スミオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008307332 | 366.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000686819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「徴用工」問題とは何か 朝鮮人労務動員の実態と日韓対立 中公新書 2624 |
書名ヨミ |
チョウヨウコウ モンダイ トワ ナニカ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
朝鮮人労務動員の実態と日韓対立 |
副書名ヨミ |
チョウセンジン ロウム ドウイン ノ ジッタイ ト ニッカン タイリツ |
著者名 |
波多野 澄雄/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,スミオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
6,246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102624-8 |
ISBN |
978-4-12-102624-8 |
分類記号 |
366.8
|
内容紹介 |
「徴用工」問題を、歴史的事実、総動員体制、戦後処理、植民地主義、歴史認識、国際法理解などに腑分けして解説。日本統治下の朝鮮人労務者の実態から、今なぜ「徴用工」問題が浮上したかまでを描き、日韓和解の糸口を探る。 |
著者紹介 |
1947年岐阜県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。外務省「日本外交文書」編纂委員長。筑波大学名誉教授。専攻は日本政治外交史。 |
件名1 |
強制労働
|
件名2 |
軍需工業動員
|
件名3 |
朝鮮人(日本在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代の繁栄の源泉は、挑戦、自己表現、人間的成長といった個人主義に裏付けられた価値観の誕生と、そこから湧き出る大衆のイノベーション・プロセスへの参画にあるとする、新たな“近代経済”論。 |
(他の紹介)目次 |
近代経済の出現 第1部 近代経済という経験(近代経済はいかにしてダイナミズムを獲得したか 近代経済のおよぼす物質的影響 近代的生の経験 近代経済はいかに形成されたのか) 第2部 近代経済への反動―社会主義とコーポラティズム(社会主義の魅力 第三の道―コーポラティズムによる左からの攻撃 ライバルたちの主張を秤にかける 国家ごとの満足度) 第3部 衰退と復活―一部のダイナミズムはどのように失われ、それを取り戻すためになぜ努力すべきなのか(一九六〇年代以後の衰退を示す徴候 一九六〇年代後の衰退について理解する 善き生―アリストテレスと近代 善と正義 近代の回復) |
(他の紹介)著者紹介 |
フェルプス,エドマンド・S. 1933年生まれ。コロンビア大学「資本主義と社会研究センター」所長。2006年ノーベル経済学賞を受賞。1955年にアマースト大学で学士号を、1959年にイェール大学で博士号を取得。2010年から新華都商学院(福州、上海、北京、チューリッヒ)学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小坂 恵理 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ