蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カレーと紅茶はスリランカ 日本で楽しむスリランカ料理店・ティールーム・雑貨店
|
出版者 |
アールイー
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008730376 | 596.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Rodin,François Auguste René
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000855316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カレーと紅茶はスリランカ 日本で楽しむスリランカ料理店・ティールーム・雑貨店 |
書名ヨミ |
カレー ト コウチャ ワ スリランカ |
副書名 |
日本で楽しむスリランカ料理店・ティールーム・雑貨店 |
副書名ヨミ |
ニホン デ タノシム スリランカ リョウリテン ティー ルーム ザッカテン |
出版者 |
アールイー
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-905502-20-3 |
ISBN |
978-4-905502-20-3 |
分類記号 |
596.22
|
内容紹介 |
多彩なスリランカカレーと世界中で愛される紅茶・セイロンティー。日本全国のスリランカ料理店とティールーム69軒を紹介するほか、スリランカ流紅茶の楽しみ方や料理用語などを収録する。データ:2022年8〜10月現在。 |
件名1 |
料理(スリランカ)
|
件名2 |
紅茶
|
(他の紹介)内容紹介 |
彫刻家は孤独だった。そして、苦闘の末におとずれた名声は、彼をいっそう孤独にした。大彫刻家の真の姿に迫る決定版評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 一八六〇‐一八七九年(一八六〇年、パリのロダン家 姉マリアの誓願 ほか) 第2部 一八八〇‐一八八九年(ロダンはいかにして“扉”の注文を得たのか 静けさと創造性―“扉”のための模索 ほか) 第3部 一八八九‐一八九八年(天才たちの記念像―『バスティアン=ルパージュ』『クロード・ロラン』『ヴィクトル・ユゴー』 天才に捧げるさらなる記念像―『バルザック』『ボードレールの墓碑』 ほか) 第4部 一八九九‐一九一七年(事業家としてのロダン 異端者の勝利 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
バトラー,ルース 1931年生まれ。マサチューセッツ大学美術史学名誉教授。ロダン美術館学芸顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬渕 明子 独立行政法人国立美術館理事長、国立西洋美術館館長。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院、パリ第四大学大学院博士課程で美術史を学ぶ。東京大学助手、国立西洋美術館主任研究官、日本女子大学人間社会学部教授等をへて2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大屋 美那 国立西洋美術館主任研究員だった2013年6月18日、研究渡航先のパリにて急性骨髄性白血病のため急逝。学習院大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1988年から1996年まで静岡県立美術館学芸員として、同美術館のロダン館開館や国際シンポジウム「ロダン芸術におけるモダニティ」に携わる。2001年から国立西洋美術館に勤務し、2010年「フランク・ブラングィン展」(第6回西洋美術振興財団賞学術賞受賞)。ほか企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 ゆかり 翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業。英国イースト・アングリア大学にて、美術・建築史学科大学院ディプロマ取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ