蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神話で読みとく古代日本 古事記・日本書紀・風土記 ちくま新書 1192
|
著者名 |
松本 直樹/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209077593 | 913.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古事記 日本書紀 出雲国風土記 神話-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000244843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神話で読みとく古代日本 古事記・日本書紀・風土記 ちくま新書 1192 |
書名ヨミ |
シンワ デ ヨミトク コダイ ニホン(チクマ シンショ) |
副書名 |
古事記・日本書紀・風土記 |
副書名ヨミ |
コジキ ニホン ショキ フドキ |
著者名 |
松本 直樹/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06895-8 |
ISBN |
978-4-480-06895-8 |
分類記号 |
913.2
|
内容紹介 |
精神史上の「日本」誕生を目撃せよ! 「古事記」「日本書紀」という2つの<建国神話>をどのように読めばよいのかを説き、また「風土記」を読みとくことで、国家・地方間のダイナミックなテキストの攻防を明らかにする。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学。早稲田大学教育・総合科学学術院教授、同学術院長、教育学部長、教職支援センター所長。著書に「古事記神話論」など。 |
件名1 |
古事記
|
件名2 |
日本書紀
|
件名3 |
出雲国風土記
|
(他の紹介)内容紹介 |
『古事記』『日本書紀』は、ただの神話ではない。新しい国家の実現を目指し、大和王権が各地で口承されていた神話の力を利用して創作した、極めて政治的な“神話”である。本書では、この二つの“建国神話”をどのように読めばよいのかを説き、また「風土記」を読みとくことで、国家・地方間のダイナミックなテキストの攻防を明らかにする。地方が“建国神話”を受け入れたとき、「日本人」の自覚と、精神史上の「日本」が誕生した。その過程を目撃せよ。 |
(他の紹介)目次 |
“神話”と国家 第1部 “建国神話”の形成(神話から“神話”へ 利用された出雲の神々 隠された司令神) 第2部 記・紀の“神話”をどう読むか(“神話”は読めるか―記紀以降の“神話”作り 古事記の“神話”をどう読むか 日本書紀の“神話”をどう読むか―主文と一書が作る神代) 第3部 出雲が「日本」になった日(“出雲神話”の再構築 モノを祭る王の“神話”作り) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 直樹 1963年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。博士後期課程退学。博士(文学)。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。また、早稲田大学教育・総合科学学術院長、教育学部長、教職支援センター所長も務める(2016年6月現在)。専門は上代日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ