蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206438764 | 371.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000731325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はんらんする身体 |
書名ヨミ |
ハンラン スル シンタイ |
著者名 |
香山 リカ/著
下斗米 淳/著
貫 成人/著
芹沢 俊介/著
|
著者名ヨミ |
カヤマ,リカ シモトマイ,アツシ ヌキ,シゲト セリザワ,シュンスケ |
出版者 |
専修大学出版局
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
8,189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88125-178-3 |
分類記号 |
371.47
|
内容紹介 |
身体の反乱、身体の氾濫をテーマに、「命がけのサイレント・パフォーマンス」に搦めとられている(かも知れない)若者に向かって、4人の専門家がそれぞれの持ち味を生かして語る。 |
件名1 |
青年心理学
|
件名2 |
自我
|
(他の紹介)内容紹介 |
昆虫、キノコ、魚など、地球上には数万種の「光る生きもの」がいる。生物はいつ、どうやって光る能力を手に入れたのか。光を使った驚きの生存戦略とは。発光のしくみを解明し、進化の道筋を巻き戻していくと、舞台は暗闇に満ちた太古の深海へ。生物が放つ光に魅せられた著者が、ダーウィンも悩んだ「進化の謎」に挑む。 |
(他の紹介)目次 |
1 意外に少ない陸上の発光生物 2 海が発光生物であふれているのはなぜか 3 光るなんてことがなぜできる? 4 ティラノサウルスはホタルを見たか 5 イクチオサウルスの巨大な眼は光るサメを見たか 6 おわりに:進化のテープをリプレイしたら |
(他の紹介)著者紹介 |
大場 裕一 1970年北海道札幌市生まれ。小1から高3まで山形県に育つ。北海道大学理学部化学科卒業。同大学院理学研究科修士課程修了。総合研究大学院大学博士課程修了。博士(理学)。基礎生物学研究所博士研究員、名古屋大学大学院生命農学研究科助教を経て、中部大学応用生物学部准教授。専門は発光生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 若者とパフォーマンス
1-73
-
香山 リカ/著
-
2 アイデンティティと苦闘する若者と大人
75-120
-
下斗米 淳/著
-
3 自我の変容
そのプロセスとメカニズム
121-150
-
貫 成人/著
-
4 いるのにいない
「萌え」と自己領域化のディレンマ
151-189
-
芹沢 俊介/著
前のページへ