蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民俗知は可能か
|
著者名 |
赤坂 憲雄/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,ノリオ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008288797 | 380.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000678165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗知は可能か |
書名ヨミ |
ミンゾクチ ワ カノウ カ |
著者名 |
赤坂 憲雄/著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,ノリオ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-42461-2 |
ISBN |
978-4-393-42461-2 |
分類記号 |
380.4
|
内容紹介 |
人々の語りや習慣に深くおりこまれた<知>ともいうべきもの。そんな「民俗知」に触れ得た石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、宮本常一、柳田国男のテキストをてがかりに、“人が生きてあるかたち”をたどる論集。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は民俗学、日本文化論。学習院大学教授。「岡本太郎の見た日本」でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。 |
件名1 |
民俗学
|
(他の紹介)内容紹介 |
現地取材をもとに、土木建築遺産にまつわる歴史や技術をコンパクトに解説。写真家・小野吉彦による豊富なカラー写真とともに、構築物の魅力に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
旧国鉄士幌線の鉄道施設 袋澗 標茶町の旧水道施設 コミセ 野辺地防雪原林 紺屋町番屋 藤倉水源地水道施設 消防ポンプ小屋 三居沢発電所 石井閘門〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 治 1960年、東京都生まれ。工学院大学常務理事。博士(工学)。文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官であった経験から歴史的な建造物や町並みの保存・活用に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二村 悟 1972年、静岡県生まれ。工学院大学建築学部客員研究員。博士(工学)。ICSカレッジオブアーツ非常勤講師、日本大学生物資源科学部非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 吉彦 1967年、愛媛県生まれ。写真家。日本写真家協会会員。歴史的建造物を主に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ