検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界は広く、美しい 白 地球をつなぐ色  

著者名 長倉 洋海/写真・文
著者名ヨミ ナガクラ,ヒロミ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長倉 洋海
280.4 280.4
伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000263597
書誌種別 図書
書名 世界は広く、美しい 白 地球をつなぐ色  
書名ヨミ セカイ ワ ヒロク ウツクシイ
副書名 地球をつなぐ色
副書名ヨミ チキュウ オ ツナグ イロ
著者名 長倉 洋海/写真・文
著者名ヨミ ナガクラ,ヒロミ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.8
ページ数 47p
大きさ 24cm
ISBN 4-406-06025-7
ISBN 978-4-406-06025-7
分類記号 748
内容紹介 写真家・長倉洋海が世界60カ国以上を巡って出会った人と風景。国境をこえ、人と人、人と大地、人と地球を結ぶ<色>の写真集。すっぽりと雪に埋まった日本の新潟の棚田など、「白」をテーマにした写真を収録する。
著者紹介 1952年北海道生まれ。写真家。土門拳賞、産経児童出版文化賞、講談社出版文化賞などを受賞。著書に「その先の世界へ」「アフガニスタンぼくと山の学校」「お〜い、雲よ」など。

(他の紹介)内容紹介 一九九〇年代を舞台に、世界的スターから市井の人まで、同時代人たちの晩年を匠の筆で描き出した、新たなる「図巻」がここに誕生。あの人はどんな晩年を送ったのか?彼らが世を去った一九九〇年代とはいかなる時代だったのか?本書には田中角栄、アイルトン・セナ、長谷川町子、「風船おじさん」らを収録。
(他の紹介)目次 一九九〇年に死んだ人々(栃錦(春日野)清隆(脳梗塞/肺炎・64歳)…渋好みのコドモが愛した横綱
成田三樹夫(胃がん・55歳)…自由律俳句好きの悪役 ほか)
一九九一年に死んだ人々(江青(縊死・77歳)…悪いのはやっぱり毛沢東
中島葵(子宮頚がん・45歳)…数奇な血統の女優 ほか)
一九九二年に死んだ人々(中村曜子(ALS・65歳)…「松本清張的世界」最後の登場人物
山村新治郎(殺人被害・58歳)…なんでこうなった? ほか)
一九九三年に死んだ人々(オードリー・ヘップバーン(大腸がん・63歳)…ヨーロッパの影を生きた「妖精」
神永昭夫(直腸がん・56歳)…柔道家たちの秋 ほか)
一九九四年に死んだ人々(安井かずみ(肺がん・55歳)…「理想的夫婦」といわれた十七年
アイルトン・セナ(レース中の事故死・34歳)…攻撃的天才の死 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関川 夏央
 作家。1949年、新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』(双葉社、1984年)で第7回講談社ノンフィクション賞、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローと共作、双葉社、1987‐97年)で第2回手塚治虫文化賞、2001年には、その「人間と時代を捉えた幅広い創作活動」により第4回司馬遼太郎賞、『昭和が明るかった頃』(文藝春秋、2002年)で第19回講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。