蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
産業用ロボット全史 自動化の発展から見る要素技術と生産システムの変遷
|
著者名 |
小平 紀生/著
|
著者名ヨミ |
コダイラ,ノリオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210537627 | 548.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000924282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
産業用ロボット全史 自動化の発展から見る要素技術と生産システムの変遷 |
書名ヨミ |
サンギョウヨウ ロボット ゼンシ |
副書名 |
自動化の発展から見る要素技術と生産システムの変遷 |
副書名ヨミ |
ジドウカ ノ ハッテン カラ ミル ヨウソ ギジュツ ト セイサン システム ノ ヘンセン |
著者名 |
小平 紀生/著
|
著者名ヨミ |
コダイラ,ノリオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
5,249p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-08291-7 |
ISBN |
978-4-526-08291-7 |
分類記号 |
548.3
|
内容紹介 |
産業用ロボット元年と呼ばれる1980年を起点に、自動化に向けて大きく舵を切った製造業。黎明期より日本の産業用ロボット業界に携わる著者が、自動化の発展から見る要素技術と生産システムの変遷を綴る。 |
著者紹介 |
東京工業大学工学部機械物理工学科卒業。三菱電機等を経て、日本ロボットシステムインテグレータ協会参与、日本ロボット学会名誉会長。 |
件名1 |
ロボット-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
アイドルを動員せよ!陸海軍慰問雑誌のグラビアには、美貌のアイドルたちの輝く笑顔が写し出されていた。原節子、高峰秀子、李香蘭らが結んだ戦地と銃後の絆とは。今、明かされる戦争のもうひとつの真実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 元祖アイドルと幻の慰問雑誌(ムーラン・ルージュの可憐なセンター・明日待子と兵士ファンたち 子役からセンターに躍り出る ほか) 第2章 慰問雑誌発行の背景(軍部の慰問戦略 恤兵部とは何か? ほか) 第3章 新体制運動とアイドル像の変容(「皇紀二千六百年記念号」は大女優一人 主役は街の、村の、美形へとシフトチェンジ ほか) 第4章 戦場に飛び出したアイドルたち(誰でも、戦地慰問に行けた 慰問の実態はどうなっていたのだろう ほか) 第5章 慰問雑誌の終焉とアイドルのラストステージ(終戦間際の慰問雑誌とアイドル像 漫画ルポが映し出す終戦前年の撮影所 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
押田 信子 横浜市立大学大学院共同研究員、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。出版社勤務を経てフリー編集者として活動。2008年上智大学大学院文学研究科新聞学専攻修士課程修了、2014年横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士課程単位取得退学。メディア史、歴史社会学、大衆文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ