蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210171203 | 913.6/ケイ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000748948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異修羅 5 電撃の新文芸 |
書名ヨミ |
イシュラ(デンゲキ ノ シンブンゲイ) |
多巻書名 |
潜在異形種 |
著者名 |
珪素/著
クレタ/イラスト
|
著者名ヨミ |
ケイソ クレタ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-913739-2 |
ISBN |
978-4-04-913739-2 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
第6試合は、窮知の箱のメステルエクシル及び奈落の巣網のゼルジルガ。無限の破壊と無数の謀略。果たして勝つのは-。そして、世界に潜在していた異形が姿を現し、戦いは更なる混沌に包まれる。『カクヨム』掲載を加筆、修正。 |
(他の紹介)内容紹介 |
陶芸の近代とは何か、現代とは何か。明治から平成の現在まで、約150年の日本陶芸史を初めて本格的に体系化。何が受け継がれ、何が変革されたのか、現代の起源としての近代を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本陶芸史にみる近代性の獲得(「近代」はいつからか―近代化三つのステージ 近代化第一ステージ 幕末〜明治期 近代化第二ステージ 大正〜昭和前期 近代化第三ステージ 昭和二〇年代以降) 第2部 日本やきもの史各論(日本やきもの史―縄文から平成まで 初代宮川香山の陶業 富本憲吉のメッセージ―瀬戸で発見された画帖から ほか) 第3部 作家論・作品論・展評(板谷波山―明治から大正以降への懸け橋 川喜田半泥子―偉大なる素人の徹底したアマチュアリズム 富本憲吉―創意の実材主義者 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ