蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209074152 | 070/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか メディアの未来戦略 |
書名ヨミ |
デジタル ジャーナリズム ワ カセゲルカ |
副書名 |
メディアの未来戦略 |
副書名ヨミ |
メディア ノ ミライ センリャク |
著者名 |
ジェフ・ジャービス/著
夏目 大/訳
茂木 崇/監修・解説
|
著者名ヨミ |
ジェフ ジャービス ナツメ,ダイ モギ,タカシ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
37,432p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-76225-7 |
ISBN |
978-4-492-76225-7 |
分類記号 |
070
|
内容紹介 |
「マス」が消えた後で、マスメディアはどうすれば生き残れるのか? キュレーション、プラットフォーム、エコシステムなど、新しい概念を軸にメディアのこれからのあり方を展望して未来図を描く。 |
著者紹介 |
ニューヨーク市立大学大学院ジャーナリズム学科教授。ブログ『Buzzmachine.com』運営。著書に「グーグル的思考」など。 |
件名1 |
ジャーナリズム
|
件名2 |
インターネット
|
(他の紹介)内容紹介 |
コンテンツメイカーというのは危険な発想である。そのやり方では、メディアは滅ぶ―。では何をすればよいか?キュレーション、プラットフォーム、エコシステムなど、新しい概念を軸にメディアのこれからのあり方を展望して未来図を描く、新興メディア関係者、伝統メディア関係者、双方に必読のメディア論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 関係(『マス』は存在しない コンテンツ対サービス プラットフォームとしてのニュース ほか) 第2部 形式の問題(記事は死んだ、記事万歳 ニュースにいかに価値を付加するか キュレーション ほか) 第3部 ビジネスモデル(ここまでのまとめ デジタル・ファーストの先 効率化:何を削り、何を残すか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジャービス,ジェフ ニューヨーク市立大学大学院ジャーナリズム学科教授。同大学院では、起業ジャーナリズム・タウ・ナイト・センターを率いてもいる。メディア事業、ジャーナリズムの未来に関する論客として注目を集めており、ジャーナリズム、ニュース配信の最新の形態や、メディアとコミュニティとの新たな関係などについて頻繁に発言をしている。スタートアップの企業や旧来メディア、公的組織などに助言をする機会も多い。2007年から2014年までの間は、ダボスで開催される世界経済フォーラムにおいて、「世界のメディア・リーダー100人」のうちの一人に連続して選出されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏目 大 1966年、大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。大手メーカーにSEとして勤務したあと、翻訳家に。現在、翻訳学校フェロー・アカデミーの講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 崇 東京工芸大学専任講師。東京大学大学院博士課程修了。専門はマス・コミュニケーション論、アーツ・マネジメント論。研究テーマはニューヨークのメディア・エンタテインメント産業。特に、メディア産業の経営戦略、『ニューヨーク・タイムズ』の歴史、イマーシブ・シアターの演出について研究。メディア企業のコンサルティングにも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ