検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筆ペンで書くゆる文字季節のあいさつ  十二支の年賀状と、気持ちを届けるはがき  

著者名 宇田川 一美/著
著者名ヨミ ウダガワ,カズミ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210021168728/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

934.6 934.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000886850
書誌種別 図書
書名 西田幾多郎  分断された世界を乗り越える  現代新書100 今を生きる思想 講談社現代新書 2702
書名ヨミ ニシダ キタロウ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
副書名 分断された世界を乗り越える
副書名ヨミ ブンダン サレタ セカイ オ ノリコエル
著者名 櫻井 歓/著
著者名ヨミ サクライ,カン
出版者 講談社
出版年月 2023.4
ページ数 126p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-531765-5
ISBN 978-4-06-531765-5
分類記号 121.63
内容紹介 電子メディアの発達、貧富の差の拡大、戦争によって世界中で分断が起きている現代において、人々はどう繫がることができるのか。西田幾多郎の哲学から今を生き抜くためのヒントを読み解く。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。日本大学芸術学部教授。専門は教育哲学・教育思想史。著書に「西田幾多郎世界のなかの私」など。

(他の紹介)内容紹介 珠玉のエッセイ・評論全15編。待望の新訳・決定版。『心』刊行120周年記念出版。日清戦争の勝利に沸く国を見つめ、日本と日本人の未来まで予見したハーンの代表作。
(他の紹介)目次 停車場にて
日本文明の真髄
門づけ
旅日記から
阿弥陀寺の比丘尼
戦後に

趨勢一瞥
業の力
ある保守主義者
神々の黄昏
前世の観念
コレラの流行期に
祖先崇拝についての若干の考察
(他の紹介)著者紹介 小泉 八雲
 1850年、ギリシャ生まれのイギリス人。作家、英文学者。本名、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn)。十九歳で単身渡米し、ジャーナリストとして活躍。1890年、来日。松江の小泉節子と結婚。1896年、日本に帰化。松江中学、第五高等学校、東京帝大などで英語英文学を講じながら、欧米に日本に取材した著書を十数冊刊行。1904年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 祐弘
 1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授、比較文学史家。フランス・イタリア・ドイツに留学し、北米・フランス・中国・台湾などで教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。