蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地方都市から子どもの貧困をなくす 市民・行政の今とこれから
|
著者名 |
志賀 信夫/編著
|
著者名ヨミ |
シガ,ノブオ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209076025 | 369.4/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方都市から子どもの貧困をなくす 市民・行政の今とこれから |
書名ヨミ |
チホウ トシ カラ コドモ ノ ヒンコン オ ナクス |
副書名 |
市民・行政の今とこれから |
副書名ヨミ |
シミン ギョウセイ ノ イマ ト コレカラ |
著者名 |
志賀 信夫/編著
畠中 亨/編著
|
著者名ヨミ |
シガ,ノブオ ハタナカ,トオル |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8451-1465-8 |
ISBN |
978-4-8451-1465-8 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
いま、日本の子どもの6人に1人が貧困状態にある。子どもの貧困は何が原因なのか、どうすればなくせるのか。地方都市で始まった新たな取り組みとして、宮崎県北部地域の子どもの貧困対策プロジェクトを紹介する。 |
著者紹介 |
1982年生まれ。大谷大学文学部社会学科助教。宮崎県北部地域排除しないまちづくり「結い」所属。博士(社会学)。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
貧困
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの貧困をなくすには、子どもの「居場所づくり」が必要です!いま、日本の子どもの6人に1人が貧困状態にあります。子どもの貧困は何が原因なのか、どうすればなくせるのか。地方都市で始まった新たな取り組み。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもの貧困をなくす方法―事例編(子どもの貧困を考えるための典型例 子どもの「居場所」の必要性―「心の貧困」と「のびのびフリースペース」) 第2部 子どもの貧困をなくす取り組み―先行事例編(地方都市におけるひとり親世帯の現状と支援 総合的な支援体制による子どもの学習支援―北九州における実践例) 第3部 子どもの貧困をとらえる視点―理論編(宮崎県における社会的資源と排除しないまちづくり「結い」の取り組み―「心の居場所」の創出のために 「貧困」をどうとらえるか 子どもの「居場所」づくりは、非行を防ぐ? 子どもの貧困対策を見直す) |
(他の紹介)著者紹介 |
志賀 信夫 1982年生まれ。宮崎県出身。大谷大学文学部社会学科助教、宮崎県北部地域排除しないまちづくり「結い」所属。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門領域は貧困理論、社会政策、社会保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畠中 亨 1979年生まれ。帝京平成大学地域医療学部助教。中央大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。専門領域は社会政策、社会保障、労働経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ