検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海藻王国  海の幸「海菜」をベースとした日本独自の食文化を味わう  農と食の王国シリーズ コミュニティ・ブックス

著者名 鈴木 克也/ほか著
著者名ヨミ スズキ,カツヤ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007638182667.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000409340
書誌種別 図書
書名 海藻王国  海の幸「海菜」をベースとした日本独自の食文化を味わう  農と食の王国シリーズ コミュニティ・ブックス
書名ヨミ カイソウ オウコク(コミュニティ ブックス)
副書名 海の幸「海菜」をベースとした日本独自の食文化を味わう
副書名ヨミ ウミ ノ サチ カイサイ オ ベース ト シタ ニホン ドクジ ノ ショクブンカ オ アジワウ
著者名 鈴木 克也/ほか著   エコハ出版/編
著者名ヨミ スズキ,カツヤ エコハ シュッパン
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2018.1
ページ数 193p
大きさ 21cm
ISBN 4-89022-200-1
ISBN 978-4-89022-200-1
分類記号 667.7
内容紹介 海藻の歴史・文化や魅力を紹介し、採取、養殖技術及び加工技術を、それらに貢献した人物と共に解説。また、地方産業としての海藻のさらなる発展のための課題を浮き彫りにし、今後のブランド化や国際展開の可能性等も考察する。
著者紹介 大阪市立大学経済学部卒業。企業組合クリエイティブ・ユニット代表理事。エコハ出版代表。一般社団法人ザ・コミュニティ理事。著書に「環境ビジネスの新展開」など。
件名1 海そう

(他の紹介)内容紹介 “読む”楽しみはここから始まる!文学作品を読むためには、まず本文のあり方を知っておく必要があります。今、目の前にある萬葉集はどれだけ「原文」に近いのか遠いのか。どこまで解明され、何が課題となっているのか。基本研究文献、萬葉集の伝本一覧、複製・画像、写本・刊本所蔵機関の情報も掲載。知っておくべき、知識と技術の基本を紹介します。
(他の紹介)目次 1 実践!萬葉写本学(『校本萬葉集』の理念と方法
万葉集仙覚校訂本のはじまり―仙覚寛元本の復元に挑む
万葉集享受の歴史―写本から版本へ
写本を実際に見てみよう
『万葉集』研究における「写本学」とは何か)
2 現在の研究状況はどうなっているのか(本文校訂 『萬葉集』伝本と本文の問題―本文異同の実例から
平安・仮名萬葉と本文研究 本文批評における仮名万葉の価値
中世・歌書と萬葉集 中世名所歌集所収万葉歌の価値
近世・本文系統 禁裏御本書入本の系統関係再考―近世初期の書写活動)
3 知っておくべき基本研究文献・伝本・基礎資料
(他の紹介)著者紹介 小川 靖彦
 1961年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。青山学院大学教授。博士(文学)。著書に『萬葉学史の研究』(おうふう、上代文学会賞、全国大学国語国文学会賞受賞)、『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』(角川選書、古代歴史文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。