検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

点字技能ハンドブック  視覚障害に関わる基礎的知識  

著者名 谷合 侑/著
著者名ヨミ タニアイ,ススム
出版者 視覚障害者支援総合センター
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206971657378.1/タ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000749492
書誌種別 図書
書名 点字技能ハンドブック  視覚障害に関わる基礎的知識  
書名ヨミ テンジ ギノウ ハンドブック
副書名 視覚障害に関わる基礎的知識
副書名ヨミ シカク ショウガイ ニ カカワル キソテキ チシキ
著者名 谷合 侑/著   黒崎 恵津子/著
著者名ヨミ タニアイ,ススム クロサキ,エツコ
出版者 視覚障害者支援総合センター
出版年月 2008.8
ページ数 359p
大きさ 26cm
ISBN 4-86055-449-1
ISBN 978-4-86055-449-1
分類記号 369.275
内容紹介 2000年度よりスタートした点字技能認定制度のテキスト。視覚障害に関わる基礎的知識、点字技能に関わる基礎的知識を幅広く解説する。点字図書給付事業実施要項、点字技能検定試験の復元問題なども掲載。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京教育大学教育学部卒業。視覚障害者福祉に従事。
件名1 点字
件名2 視覚障害

(他の紹介)内容紹介 認知症があっても、一人ひとりが心豊かに人生を歩んでいけるように。地域の方々と認知症について理解を深める教材として。診断を受けた方のために。ケアパートナーになろうと思う方のために。地域の方や職場でグループワークで理解を深めましょう。グループワークシート掲載。
(他の紹介)目次 第1部 DVDの内容紹介(シナリオ)とグループワークの進め方(認知症と診断された頃に感じていたこと1―クリスティーン・ブライデンさんの場合
認知症と診断された頃に感じていたこと2―佐野光孝さん、中村成信さん、佐藤雅彦さんの場合
どのようなサポートが求められるか―クリスティーン・ブライデンさんの場合
認知症の人が、自分でできることを増やすために
認知症本人のためのサポート
ともに新しい地平を拓く)
第2部 認知症の人とともに―さらに理解を深めるために(認知症施策をめぐる状況や動向、本人や家族、ケアする人の意見
認知症の人へのサポートは、本人を理解することから
よきケアパートナーとなるために
できることを増やすために、中核症状を補う
疾患別のサポートの特徴
あなたの地域で取り組めること)
資料編
(他の紹介)著者紹介 永田 久美子
 認知症介護研究・研修東京センター研究部部長。学生時代から地域や病院、施設で認知症の人と家族を支援する活動を続けている。2000年から現職場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沖田 裕子
 特別養護老人ホームや重度認知症デイケア、認知症介護研究・研修大府(おおぶ)センターなどに勤務の後、介護保険などではニーズの満たされない、若年性認知症の人や家族支援などを主に行うために、特定非営利活動法人「認知症の人とみんなのサポートセンター」を大阪市東成区に設立。認知症の本人交流会・意見募集・生きがいつくりなど、仲間と活動している。神戸大学大学院医学系研究科保健学博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。