蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ソーシャルワークとは何か バイステックの7原則と社会福祉援助技術
|
著者名 |
武田 建/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,ケン |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209072354 | 369.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000240681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソーシャルワークとは何か バイステックの7原則と社会福祉援助技術 |
書名ヨミ |
ソーシャル ワーク トワ ナニカ |
副書名 |
バイステックの7原則と社会福祉援助技術 |
副書名ヨミ |
バイステック ノ ナナゲンソク ト シャカイ フクシ エンジョ ギジュツ |
著者名 |
武田 建/著
津田 耕一/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,ケン ツダ,コウイチ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
8,212p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-414-60333-0 |
ISBN |
978-4-414-60333-0 |
分類記号 |
369.16
|
内容紹介 |
社会福祉における援助とは何か。ソーシャルワークの基礎となるバイステックの7原則を軸に、援助関係の形成の過程、面接、ワーカーのいろいろな働きかけなど、利用者を援助する基本を解説。事例研究も収録する。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。関西学院大学名誉教授、関西福祉科学大学名誉教授。専攻は社会福祉学・臨床心理学。 |
件名1 |
ケース・ワーク
|
(他の紹介)目次 |
序章 援助関係を土台としたソーシャルワーク 1章 バイステックの7原則 2章 クライエントとワーカーの間 3章 援助関係の形成の過程 4章 面接のはじめから終わりまで―ケースワーク面接 5章 積極的アプローチ 6章 ワーカーのいろいろな働きかけ 7章 事例研究 終章 対人援助職のすばらしさ |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 建 1932年生まれ。1954年関西学院大学文学部社会事業学科卒業。1956年関西学院大学大学院教育心理学専攻前期課程修了。1958年トロント大学大学院社会福祉専攻前期課程修了。1962年ミシガン州立大学大学院カウンセリング心理学専攻後期課程修了(Ph.D.)。1962年以降、関西学院大学社会学部専任講師、助教授、教授、学部長、学長、理事長、関西福祉科学大学教授を経て、関西学院大学名誉教授、関西福祉科学大学名誉教授。専攻は社会福祉学・臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津田 耕一 1961年生まれ。1984年関西学院大学社会学部卒業。1993年関西学院大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。2013年博士(臨床福祉学)。現在、関西福祉科学大学教授。専攻は障害者福祉・ソーシャルワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ