蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間と宗教あるいは日本人の心の基軸
|
著者名 |
寺島 実郎/著
|
著者名ヨミ |
テラシマ,ジツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008511693 | 162.1/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000767827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間と宗教あるいは日本人の心の基軸 |
書名ヨミ |
ニンゲン ト シュウキョウ アルイワ ニホンジン ノ ココロ ノ キジク |
著者名 |
寺島 実郎/著
|
著者名ヨミ |
テラシマ,ジツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
20,276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061505-1 |
ISBN |
978-4-00-061505-1 |
分類記号 |
162.1
|
内容紹介 |
物質的繁栄を最優先し、「宗教なき社会」を築いた戦後日本。しかし20世紀型の工業生産力モデルは力を失い、コロナ禍の下、日本の埋没は著しい。日本人の精神性とは何か、世界を歩いてきた経済人がいま問い返す。 |
著者紹介 |
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長、(一社)寺島文庫代表理事。著書に「脳力のレッスン」など。 |
件名1 |
宗教-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
自然災害が起きたとき、私たちは何をすればよいのか?被災されたかたの苦しみをすこしでも和らげるための災害対応のあり方を、災害直後、避難期、復興期、防災、という4つのフェーズごと具体的に問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 災害直後の課題(「被災者」災害が起きたときに:あなたならどうする 「行政」災害に対応するために:行政職員の行動リスト 「支援者」あなたが力になるために:災害ボランティア 「研究」命を救うために考えること:残された研究課題) 第2部 避難期の課題(「被災者」被災者になったあなたに:災害直後の支援メニュー 「行政」復旧期にやるべきこと:行政の取り組み課題 「支援者」被災者にどう寄り添う:被災者支援ボランティア 「研究」総合的な支援のあり方:今後の研究課題) 第3部 復興期の課題(「被災者」知っておきたい制度と仕組み:「人間の復興」に向けて 「行政」誰のための復興なのか:「復興災害」を防ぐ手立て 「支援者」あなたのことを忘れていない:復興における第三者の視点 「研究」復興策の策定:復興の本質論) 第4部 防災の課題(「被災者」「あすはわが身」で取り組もう:市民主体の防災活動 「行政」地域の声をどう生かすか:行政と地域でつくる防災計画 「支援者」これからの大災害に備えて:地域コミュニティの役割 「研究」教訓に向き合っているか:研究者の視座の転換) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ