蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一度は訪ねたい城下町の秘密 古地図と現代地図で歩く城下町の楽しみ方 歴史REAL 洋泉社MOOK
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209261528 | 291.0/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000341454 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一度は訪ねたい城下町の秘密 古地図と現代地図で歩く城下町の楽しみ方 歴史REAL 洋泉社MOOK |
書名ヨミ |
イチド ワ タズネタイ ジョウカマチ ノ ヒミツ(ヨウセンシャ ムック) |
副書名 |
古地図と現代地図で歩く城下町の楽しみ方 |
副書名ヨミ |
コチズ ト ゲンダイ チズ デ アルク ジョウカマチ ノ タノシミカタ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8003-1245-7 |
ISBN |
978-4-8003-1245-7 |
分類記号 |
291.0173
|
内容紹介 |
姫路、松江、彦根…。現存12天守の城下町をはじめ、東日本・西日本の城下町を厳選。古地図と現代地図を掲載し、城下町の歩き方、楽しみ方を紹介する。古写真で甦る城下の原風景、城下町と城絵図の基礎知識なども収録。 |
件名1 |
城下町
|
件名2 |
日本-地図
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の剣豪小説家たちのバイブルとなった名著、待望の復刊!「大家」上泉伊勢守・柳生但馬守、次点の「名人」塚原卜伝、第三の「上手」小野忠明・宮本武蔵…。剣・槍・長刀にいたるまで、武術名人たちが縦横無尽に活躍。達人が伝授した秘訣で素人が勝負に勝つなど、驚きの逸話も満載。幅広い古書をもとに、いまも語り継がれる剣豪・武術家伝説がどのように作られたのか、一覧できる貴重な資料。巻末に便利な人物索引付き。 |
(他の紹介)目次 |
日本武術神妙記 続日本武術神妙記 |
(他の紹介)著者紹介 |
中里 介山 明治18(1885)年‐昭和19(1944)年。神奈川県西多摩郡羽村(現、東京都羽村市)生まれ。12歳で上京、電話交換手・小学校教員を経て社会主義運動に加わる。明治39(1906)年、都新聞社に入社。大正2(1913)年、28歳で『大菩薩峠』連載を開始。都新聞連載終了後は、毎日新聞・国民新聞・読売新聞などに昭和16(1941)年まで書き継がれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ