蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200081560 | 338/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000364571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米国証券市場の番人SECの素顔 |
書名ヨミ |
ベイコク ショウケン シジョウ ノ バンニン エスイーシー ノ スガオ |
著者名 |
日本経済新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ケイザイ シンブンシャ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-08875-5 |
分類記号 |
338.16
|
件名1 |
アメリカ合衆国証券取引委員会
|
(他の紹介)内容紹介 |
急激な少子高齢化により、有権者に占める高齢者の比率が増加の一途にある日本。高齢者の投票率は高く、投票者の半数が60歳以上になりつつある。この「シルバー民主主義」の結果、年金支給額は抑制できず財政赤字は膨らむばかりだ。一方、保育など次世代向けの支出は伸びず、年功賃金など働き方の改革も進まない。高齢者にもリスクが大きい「高齢者優遇」の仕組みを打開するにはどうすべきか。経済学の力で解決策を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シルバー民主主義とは何か 第2章 日本の高齢者は「弱者」なのか 第3章 高齢化社会の新しい家族のあり方 第4章 借金まみれの社会保障の改革 第5章 シルバー民主主義下の年金制度 第6章 高齢化時代に公平な税制とは 第7章 医療・介護にシルバー市場を 第8章 企業内のシルバー民主主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
八代 尚宏 1946年、大阪府生まれ。68年国際基督教大学教養学部、70年東京大学経済学部卒業。経済企画庁(現内閣府)、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長、国際基督教大学教授等を経て、昭和女子大学グローバルビジネス学部特命教授。安倍・福田内閣で経済財政諮問会議議員。メリーランド大学博士(経済学)。著書『現代日本の病理解明』(東洋経済新報社、1980年、日経・経済図書文化賞)、『日本的雇用慣行の経済学』(日本経済新聞社、1997年、石橋湛山賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ