蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210482493 | 693.8/タ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
切手もの知りBook 続 |
書名ヨミ |
キッテ モノシリ ブック |
多巻書名 |
もっと収集を楽しむ40話 |
著者名 |
田辺 龍太/[著]
|
著者名ヨミ |
タナベ,リュウタ |
出版者 |
郵趣サービス社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88963-873-8 |
ISBN |
978-4-88963-873-8 |
分類記号 |
693.8
|
内容紹介 |
人々の暮らしが変容するように、切手にも変化がある。切手の原画や種類、技術などを取り上げ、切手と社会情勢が連動していることや、切手と郵便事業が時代とともに進歩していることなどを伝える。データ:2023年3月現在。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。株式会社便利堂を経て、切手の博物館主任学芸員。著書に「おうちで日本美術館」がある。 |
件名1 |
郵便切手
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦国最強同士の激突、その時、何を思ったのか。さらなる進化をとげる決戦!第4弾。 |
(他の紹介)著者紹介 |
冲方 丁 1977年岐阜県生まれ。早稲田大学在学中の1996年に『黒い季節』で第1回スニーカー大賞金賞を受賞し、デビュー。2003年、第24回日本SF大賞を受賞した『マルドゥック・スクランブル』などの作品を経て、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 巖太郎 1962年福島県生まれ。中央大学法学部卒業。2011年「夢幻の扉」で第91回オール讀物新人賞を受賞し、デビュー。2016年、「啄木鳥」で第1回「決戦!小説大賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 永青 1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、2010年『戯史三國史 我が糸は誰を操る』で第5回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞し、デビュー。2012年、第2弾『戯史三國史 我が槍は覇道の翼』で第33回吉川英治文学新人賞候補に。2015年には『誉れの赤』で第36回吉川英治文学新人賞候補となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 隆 1976年福岡県久留米市生まれ。2008年『蛇衆』で第21回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。ネオ時代小説と呼ばれる作品を手がけ、また、ゲームノベライズ作品も執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 乾 緑郎 1971年東京都生まれ。2010年『忍び外伝』で第2回朝日時代小説大賞、『完全なる首長竜の日』で第9回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 昌輝 1974年奈良県生まれ。近畿大学理工学部卒業。フリーライターとして活動後、2012年「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞。2014年、デビュー作『宇喜多の捨て嫁』が第152回直木賞候補となり、2015年、同作で第2回高校生直木賞、第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞、第9回舟橋聖一文学賞を受賞。2016年、第33回咲くやこの花賞(文芸その他部門・作家)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 昌孝 1955年静岡県浜松市生まれ。日本大学芸術学部卒業後、手塚プロを経て、アニメ脚本、漫画原作などを手がけ、執筆活動に入る。1955年『剣豪将軍義輝』で一躍脚光を浴び、時代・歴史小説の旗手となる。2015年『乱丸』で第4回歴史時代作家クラブ賞作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ