蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界はなぜ争うのか 国家・宗教・民族と倫理をめぐって
|
著者名 |
福田 康夫/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
フクダ,ヤスオ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702368432 | 319.0/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福田 康夫 ヘルムート・シュミット マルコム・フレーザー ジェレミー・ローゼン 渥美 桂子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000239265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界はなぜ争うのか 国家・宗教・民族と倫理をめぐって |
書名ヨミ |
セカイ ワ ナゼ アラソウ ノカ |
副書名 |
国家・宗教・民族と倫理をめぐって |
副書名ヨミ |
コッカ シュウキョウ ミンゾク ト リンリ オ メグッテ |
著者名 |
福田 康夫/[ほか]著
ヘルムート・シュミット/[ほか]著
マルコム・フレーザー/[ほか]著
ジェレミー・ローゼン/編集
渥美 桂子/訳
|
著者名ヨミ |
フクダ,ヤスオ ヘルムート シュミット マルコム フレーザー ジェレミー ローゼン アツミ,ケイコ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
20,296p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-254-50022-6 |
ISBN |
978-4-254-50022-6 |
分類記号 |
319.04
|
内容紹介 |
世界の元指導者たちの経験と叡智を結集して政策提言を打ち出すインターアクション・カウンシル(IAC)。宗教間対話を通じて普遍的倫理規範を探った2014年のIACの討論と提言をまとめる。過去の提言も収録。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。早稲田大学学士。2007〜08年日本国首相。 |
件名1 |
国際政治
|
(他の紹介)目次 |
第1部 政治指導者のスピーチ(歓迎の辞(ハインツ・フィッシャー/オーストリア大統領) シュミット首相への賛辞(ヴァレリー・ジスカール・デスタン/元フランス大統領) ほか) 第2部 グローバル倫理(共通倫理の確認(マルコム・フレーザー) 二〇世紀からの教訓(フランツ・フラニツキー) ほか) 第3部 チュービンゲン宗教間対話への提出論文(アブラハムを始祖とする三つの一神教(ハンス・キュング/チュービンゲン大学名誉教授) 政治家と倫理規範(ヘルムート・シュミット) ほか) 第4部 倫理に関するOBサミット―過去の提言(ローマ宣言(一九八七年) 普遍的倫理基準の探求(一九九六年)) |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 康夫 元日本国首相(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シュミット,ヘルムート 元西ドイツ首相(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フレーザー,マルコム 元オーストラリア首相(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ローゼン,ジェレミー ペルシャ・ユダヤ・コミュニティ司祭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 歓迎の辞
3-5
-
ハインツ・フィッシャー/述
-
2 シュミット首相への賛辞
6-10
-
ヴァレリー・ジスカール・デスタン/述
-
3 基調講演
11-21
-
マルコム・フレーザー/述
-
4 歓迎の辞
22-23
-
フランツ・フラニツキー/述
-
5 開会の辞
24-25
-
ジャン・クレティエン/述
-
6 共通倫理の確認
29-30
-
マルコム・フレーザー/著
-
7 世界の主要宗教と精神哲学における共通倫理の確認
30-35
-
シュテファン・シュレンソグ/著
-
8 意思決定におけるグローバル倫理
35-39
-
ムハンマド・アル・ハバシ/著
-
9 討論
39-46
-
-
10 二〇世紀からの教訓
47-49
-
フランツ・フラニツキー/著
-
11 教会にとっての和解のための優先事項
49-53
-
フリードリッヒ・ヴィルヘルム・グラフ/著
-
12 相違を祝う
53-56
-
シュリ・シュリ・ラヴィ・シャンカール/著
-
13 倫理的意思決定
論文
57-60
-
アブデル・サラム・マジャーリ/著
-
14 討論
60-75
-
-
15 寛容の美徳
76-78
-
オルセグン・オバサンジョ/著
-
16 言葉の変遷する意味
78-81
-
ラビ・ジェレミー・ローゼン/著
-
17 普遍的倫理-その目的と意図
論文
81-84
-
ラビ・ジェレミー・ローゼン/著
-
18 寛容の美徳
84-91
-
アリフ・ザムハリ/著
-
19 人々と指導者を寛容にする方策
91-93
-
ポール・M.チューレナー/著
-
20 寛容と理解
論文
94-102
-
福田 康夫/著
-
21 寛容-宗派の時代における過小評価される美徳
102-105
-
トーマス・アックスウォージー/著
-
22 討論
105-112
-
-
23 ジハードと西側の見方
113-114
-
アンドリース・ファン・アフト/著
-
24 倫理的概念としてのジハード
114-121
-
アブダル・ムクティ/著
-
25 ジハーディ、イジュティハーディそして西側の認識
121-128
-
アミン・サイカル/著
-
26 宗教と暴力
論文
128-132
-
ゴラマリ・コシュロー/著
-
27 討論
132-139
-
-
28 倫理の再発見と意思決定における役割
140-142
-
ジョージ・ヴァシリュー/著
-
29 グローバル倫理から政府とビジネスの倫理的政策決定へ
142-148
-
カーク・O.ハンソン/著
-
30 個人的道徳観の連邦としての社会
148-153
-
マノ・メタナンド・ラオハヴァニッチ/著
-
31 金融における倫理規範
論文
153-157
-
アブドゥルアジィズ・アルクライシ/著
-
32 討論
157-168
-
-
33 将来への道筋
169-170
-
福田 康夫/著
-
34 対話・交流を通じて、他の宗教・文化・文明を学ぶ
171-173
-
大谷 光真/著
-
35 国際的結束への一歩
173-177
-
ナイフォン/著
-
36 私たちの価値を反映する自身の選択
論文
177-182
-
アブドゥラ・ハジ・アーマッド・バダウィ/著
-
37 討論
182-193
-
-
38 アブラハムを始祖とする三つの一神教
197-208
-
ハンス・キュング/著
-
39 政治家と倫理規範
209-223
-
ヘルムート・シュミット/著
-
40 孔子の論語
224-241
-
杜 維明/著
-
41 ローマ宣言
一九八七年
245-251
-
-
42 普遍的倫理基準の探求
一九九六年
252-258
-
-
43 人間の責任に関する世界宣言
一九九七年
259-269
-
-
44 ジャカルタ宣言
二〇〇三年
270-274
-
-
45 チュービンゲン報告書
二〇〇七年
275-280
-
前のページへ