蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字のなりたち 日英対訳
|
著者名 |
白川 静/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ,シズカ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007252778 | 821.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000239252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字のなりたち 日英対訳 |
書名ヨミ |
カンジ ノ ナリタチ |
副書名 |
日英対訳 |
副書名ヨミ |
ニチエイ タイヤク |
著者名 |
白川 静/著
アラン・スウェイツ/訳
阪谷 昭弘/監訳
|
著者名ヨミ |
シラカワ,シズカ アラン スウェイツ サカタニ,アキヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-582-40337-4 |
ISBN |
978-4-582-40337-4 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
漢字には豊かな体系があり、そこには古代の生活と思惟が反映されている。白川文字学の基本を、天象・言語・刑罰など14系列103字で学ぶ日英対訳入門書。豊かで奥深い漢字の世界を紹介する。 |
著者紹介 |
1910〜2006年。福井県生まれ。立命館大学卒業。同大学名誉教授。字源字書「字統」、古語辞典「字訓」、漢和辞典「字通」の字書3部作を執筆。2004年文化勲章を受章。 |
件名1 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
今も使われる漢字一つ一つに秘められた古代人の信仰や風俗―豊かで奥深い漢字の世界を歌舞・刑罰・医術など14系列100字でめぐる対訳入門書。 |
(他の紹介)目次 |
天象(てんしょう) 江河(こうが) 鬼神(きしん) 神梯(しんてい) 言語(げんご) 歌舞(かぶ) 婦女(ふじょ) 生子(せいし) 農耕(のうこう) 鳥占(とりうら) 氏族(しぞく) 軍事(ぐんじ) 刑罰(けいばつ) 医術(いじゅつ) |
(他の紹介)著者紹介 |
白川 静 1910年、福井県生まれ。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。1943年立命館大学卒業、54年同大学文学部教授、81年同大学名誉教授。甲骨文・金文の綿密な読解により、許慎(中国後漢中葉の経学者・漢字学者)による文字学の聖典“説文解字”(100年)の文字解釈を大きくぬりかえ、「白川文字学」の基層たる“説文新義”(1969〜74年)を著す。また、古代中国の社会と文化を解明する鍵である西周の青銅器の銘文を考釈、それは国内外に類を見ない金文研究の金字塔“金文通釈”(1962〜84年)として結実した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スウェイツ,アラン 1950年、ニューヨーク州生まれ。米国クレアモント大学院大学にて哲学博士号取得。編集者・翻訳家。国際基督教大学にて日本語・日本史、ハーバード大学にて中国語・古代中国史を学ぶ。日本で編集・翻訳に従事(1977〜81)した後、MIT Press(マサチューセッツ工科大学出版局)編集部勤務(1988〜2003)。その後、百科事典をはじめとする辞典類の編集・校閲、ならびに和文・中文の学術論文の英文翻訳に従事。ボストン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ