蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴見俊輔 言視舎評伝選
|
著者名 |
村瀬 学/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マナブ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007254527 | 289.1/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000239183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見俊輔 言視舎評伝選 |
書名ヨミ |
ツルミ シュンスケ(ゲンシシャ ヒョウデンセン) |
著者名 |
村瀬 学/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マナブ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86565-052-5 |
ISBN |
978-4-86565-052-5 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
鶴見俊輔が自らを語る際、頻発する「虐待する母の像」は何を意味するのか? 祖父-父-母という流れにある出自の貴種性を鍵に、新たな鶴見像を提出し、「日常性の発見」とプラグマティズムを核にした鶴見思想の内実に迫る。 |
著者紹介 |
1949年京都生まれ。同志社大学文学部卒業。同志社女子大学生活科学部特任教授。著書に「次の世代のための吉本隆明の読み方」「古事記の根源へ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鶴見俊輔が自らを語る際、頻発する「虐待する母の像」。それは何を意味するのか?そしてなぜかれは、それに固執したのか?祖父・後藤新平‐父・鶴見祐輔‐母・愛子という流れにある出自の貴種性を鍵に、新たな鶴見像を提出するとともに、「日常性の発見」とプラグマティズムを核にした鶴見思想の内実に迫る! |
(他の紹介)目次 |
1 「貴種」を体験する―思春期まで(幼年期―「貴種」の芽ばえ 少年期―「貴種」のおごり、「悪人」への親和 クロポトキンとの出会い・「貴種」への恐れ―『再読』を再読する) 2 アメリカにて(アメリカで 戦時中の体験) 3 日本からの出発(「日本語を失う」という体験から―わかりやすい言葉を求めて 「かるた」とは何か―知恵を生む仕掛けの探索 最も大事な思想―「日常性」の発見へ) 4 六〇年代の思考(プラグマティズム―「相互主義」の自覚へ 『限界芸術論』考 天皇制・転向・戦争責任の問題へ) 5 人生の「折り返し」から(四十五歳からの「母」の語り―改めて鶴見俊輔の「二人の母」を考える 「うつ」に苦しむ鶴見俊輔 最後の「問い」へ―三・一一、原発事故を受けて) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ