蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206213605 | 933/エ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 206212409 | 933/エ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000713131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きかんぼのちいちゃいいもうと その2 世界傑作童話シリーズ |
書名ヨミ |
キカンボ ノ チイチャイ イモウト(セカイ ケッサク ドウワ シリーズ) |
多巻書名 |
おとまり |
著者名 |
ドロシー・エドワーズ/さく
渡辺 茂男/やく
酒井 駒子/え
|
著者名ヨミ |
ドロシー エドワーズ ワタナベ,シゲオ サカイ,コマコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8340-2200-5 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
わがままで、いたずら好きで、やんちゃないもうとが巻き起こすさまざまな騒動や愉快なエピソードを、ユーモアたっぷりに愛情を込めて描くイギリス幼年童話。「おとまり」「おしゃべりをはじめる」など10のエピソードを収録。 |
著者紹介 |
イギリスのストーリーテラーの第一人者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
従来語られなかった達観した視点での、日本美術史西洋美術の同化とオリジナル表現の相克から、日本美術は国を越える。岸田劉生、プロレタリア美術、アンフォルメル、「もの派」、村上隆、会田誠。2011年の「3.11後」等を新たに書き加えました。 |
(他の紹介)目次 |
序章 西洋から日本へのまなざし 第1章 19世紀の日本と西洋との出会い 第2章 湧き立つ大正 第3章 大戦前夜、ひろがる危機感 第4章 大戦下の芸術家 第5章 語ること、再建すること 第6章 開放と自閉の20世紀末 終章 ひとつのモチーフの展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
リュケン,ミカエル 1969年にジュネーブで生まれ、パリで教育を受ける。フランス語と英語のバイリンガルであり、日本語も理解する。1990年、パリ美術史学院卒業、1999年、フランス国立東洋言語文化研究院大学院博士課程修了、博士号取得。『20世紀の日本美術―同化から越境への軌跡』で2002年に第19回渋沢・クローデル賞を受賞した。現在、フランス国立東洋言語文化研究院日本研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南 明日香 1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院博士課程満期退学。同大学比較文学研究室助手を経て、1995年からフランス国立東洋言語文化研究院(INALCO)に教官として勤める。2003年同研究院で「日本近代文学における美術家像」の研究により博士号取得。専門は日仏比較文学・比較文化で、現在相模女子大学教授。『国境を越えた日本美術史 ジャポニスムからジャポノロジーへの交流誌1880‐1920』(藤原書店、2015年、第36回ジャポニスム学会賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 いちばんはじめのお話
7-17
-
-
2 おしゃべりをはじめる
18-31
-
-
3 かわいそうなチャーリー・ココア
32-47
-
-
4 はさみでじょきじょき
48-62
-
-
5 大きい女の子のべッド
63-75
-
-
6 本の中の小さい男の子
76-87
-
-
7 おとまり
88-105
-
-
8 おじいちゃんの銀時計
106-117
-
-
9 『かがり火の夜』のプディング
118-134
-
-
10 たいそうお年よりのたんじょう日
135-148
-
前のページへ