蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一番使える<小学算数>わが子の「なぜ?」にスッキリ答えられる本
|
著者名 |
橋本 和彦/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,カズヒコ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007260094 | 410.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000238824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一番使える<小学算数>わが子の「なぜ?」にスッキリ答えられる本 |
書名ヨミ |
イチバン ツカエル ショウガク サンスウ ワガコ ノ ナゼ ニ スッキリ コタエラレル ホン |
著者名 |
橋本 和彦/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,カズヒコ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8047-6265-4 |
ISBN |
978-4-8047-6265-4 |
分類記号 |
410.7
|
内容紹介 |
小学算数の子どもがつまずきやすい問題、親が教えにくい問題をピックアップ。四則計算から線分図・面積図、割合・速さまで、各項目の中心となる考え方や解き方を説明し、子どもに教えるときに注意すべき点もアドバイスする。 |
件名1 |
数学教育
|
件名2 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
四則計算から線分図・面積図、割合・速さまで、子どもがつまずきやすいところ、親が教えにくいところだけを徹底的にわかりやすく解説した決定版!自然と「本当の算数力」が身につく!! |
(他の紹介)目次 |
1 四則計算の「なぜ?」に答える!(わり算で小数点が移動するのは、なぜ?―位取りと小数のかけ算・わり数 4×3と3×4って、何が違うの?―かけ算とわり算の本当の意味 ほか) 2 割合・速さ・平均の「なぜ?」に答える!(文章題に出てくる線分図って、どう書くの?―和や差の文章題と平均 「もとにする量」と「くらべる量」って何?―割合の問題と面積図 ほか) 3 比・順列と組み合わせ・特殊算の「なぜ?」に答える!(「数の規則」って、どう見つけるの?―規則性の問題と等差数列 どうすれば出会うまでの時間がわかるの?―速さの文章題(旅人算) ほか) 4 平面図形・立体図形の「なぜ?」に答える!(八角形の内角の和は?―垂直・平行・角度の意味 面積を求める公式を覚える方法は?―いろいろな図形の性質と面積 ほか) 5 応用問題の「なぜ?」に答える!(図の「重なり」って、どう求めるの?―「和」と「全体」の関係に注目して解く お父さんの年齢が私の2倍になるのは?―「等しい大きさ」に注目して解く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 和彦 有限会社未来マテリアル代表取締役/アビット進学指導会学院長。栄光ゼミナール春日部校(埼玉県)中学受験責任者・副教室長、同梅ヶ丘校(東京・世田谷)教室長を経て帰国子女指導のため渡独、松嘉塾フランクフルト校(ドイツ連邦共和国)代表就任。帰国後、埼玉県さいたま市に専任教師による完全個別指導塾を立ち上げ、どんな子どもの学力も伸ばす画期的な個別指導法を開発、普及。その後、私立中学・難関高校受験専門進学教室「アビット進学指導会」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ