蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロボット学者が語る「いのち」と「こころ」
|
著者名 |
石黒 浩/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ,ヒロシ |
出版者 |
緑書房
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210377206 | 114.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000850867 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロボット学者が語る「いのち」と「こころ」 |
書名ヨミ |
ロボット ガクシャ ガ カタル イノチ ト ココロ |
著者名 |
石黒 浩/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ,ヒロシ |
出版者 |
緑書房
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89531-873-0 |
ISBN |
978-4-89531-873-0 |
分類記号 |
114.2
|
内容紹介 |
もっとも大切なことを考え抜く。それこそが生きている意味そのものだ-。アンドロイド研究の世界的権威が、これまでに取り組んできた研究を紹介しながら、自身が考える「いのち」と「こころ」について述べる。 |
著者紹介 |
滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。同大学大学院基礎工学研究科教授。ロボット学者。ATR石黒浩特別研究所客員所長。著書に「ロボットとは何か」など。 |
件名1 |
人間論
|
件名2 |
ロボット
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国大陸から借りた漢字を用いた“万葉仮名”で言葉を記し、漢文を読むために漢字から“カタカナ”を編み出した日本人。しかし、彼らの「心」を書き表すためには、新たな文字が必要であった。『万葉集』から『源氏物語』、そして『坊つちゃん』に至る、日本語が「真の日本語」になるための、“ひらがな”誕生の壮大な物語を追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “ひらがな”とは何か―日本人らしさを醸し出す秘密(優しい“ひらがな” “ひらがな”“カタカナ”、そして漢字 ほか) 第2章 漢字から“ひらがな”へ―“ひらがな”以前の日本語の世界(言葉は思想を創り出す 漢字はいつ日本にやってきたのか ほか) 第3章 万葉仮名と日本語の発音―“ひらがな”五十音図ができるまで (『万葉集』の誕生 現代にも残る万葉仮名 ほか) 第4章 誰が“ひらがな”を作ったのか―漢字では表現しきれない日本人の心(“ひらがな”の誕生 『古今和歌集』から始まる日本語の世界 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 謠司 1963年長崎県生まれ。博士(中国学)。大東文化大学文学部大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現・大東文化大学文学部中国学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ