蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702077868 | 210.6/イ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000331028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
維新史料聚芳 |
書名ヨミ |
イシン シリョウ シュウホウ |
著者名 |
維新史料編纂事務局/編纂
|
著者名ヨミ |
イシン シリョウ ヘンサン ジムキョク |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
27×37cm |
ISBN |
4-13-092055-3 |
分類記号 |
210.61
|
内容紹介 |
明治政府が文部省内に設置した維新史料編纂事務局の創立25周年を記念して刊行された遺芳集。皇族、公卿、諸侯、志士の真蹟のうち、特に史料として価値のあるものを年代順に配列。1936年刊の新装版。 |
件名1 |
明治維新-史料
|
(他の紹介)内容紹介 |
幅広く衆生の救済を目指す大乗仏教運動は、西暦紀元前後にインドで胎動し始め、東アジアを覆うほどの伝播をなして今日に至る。「釈尊の初期仏教に立ち返れ」と説く般若経を先駆経典とし、その中心思想「空」はナーガールジュナ(龍樹)によって基礎づけられた。「大乗諸仏と私」「大乗の展開」「大乗の諸相」の三部からなる本書は、「菩薩」という言葉の来歴、空の考え方、経典成立の問題など、大乗の諸側面に迫った、仏教学の泰斗最後の論考集である。仏教入門としてもまたとない書。 |
(他の紹介)目次 |
1 大乗諸仏と私(観音・観世音の心 極楽浄土へ 経典をめぐって ほとけたち) 2 大乗の展開(世界思想における仏教 般若経―空の世界 般若波羅蜜をめぐって 禅を知るための序章) 3 大乗の諸相(経の定義・成立・教理 ボサツ ハラミツ、六ハラミツ 般若経の成立) |
(他の紹介)著者紹介 |
三枝 充悳 1923‐2010年。静岡市出身。東京大学文学部哲学科卒業後、ミュンヘン大学に留学、Ph.D.を受ける。筑波大学教授、日本大学教授などを歴任。筑波大学名誉教授。専攻は宗教哲学・仏教学・比較思想。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ