蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学生からはじめるわくわくプログラミング 2 親子で楽しみながら考える力、つくる力、伝える力を育もう!
|
著者名 |
阿部 和広/監修・著
|
著者名ヨミ |
アベ,カズヒロ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209070390 | 007/シ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 209070671 | 007/シ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Scratchではじめる機械学習 …
石原 淳也/著,…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
Scratchであそぶ機械学習 :…
石原 淳也/著,…
デジタル・シティズンシップ+ : …
坂本 旬/著,豊…
micro:bitプログラミング …
石井 モルナ/著…
SCRATCHで楽しく学ぶアート&…
石原 淳也/著,…
まんがでプロ…Scratch3.0編
橋爪 香織/著,…
理科がもっとおもしろくなるScra…
横川 耕二/著,…
Scratchではじめる機械学習 …
石原 淳也/著,…
アイデアふくらむ探検ウォッチmic…
倉本 大資/著
ジブン専用パソコンRaspberr…
阿部 和広/著,…
SCRATCHではじめよう!プログ…
杉浦 学/著,阿…
小学生からはじめるわくわくプログ…2
阿部 和広/監修…
girls who code : …
レシュマ・サウジ…
Scratchおもしろプログラミン…
倉本 大資/著,…
小学校の先生のためのWhy!?プロ…
阿部 和広/監修…
おとなも学びたいプログラミングSC…
横川 耕二/著,…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
micro:bitプログラミング …
石井 モルナ/著…
親子で学ぶプログラミング超入門 :…
星野 尚/著,阿…
小学生からはじめるわいわいタブレッ…
阿部 和広/著
はじめてのプログラミング
たき りょうこ/…
小学生からはじめるわくわくプ…[1]
阿部 和広/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000237197 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学生からはじめるわくわくプログラミング 2 親子で楽しみながら考える力、つくる力、伝える力を育もう! |
書名ヨミ |
ショウガクセイ カラ ハジメル ワクワク プログラミング |
副書名 |
親子で楽しみながら考える力、つくる力、伝える力を育もう! |
副書名ヨミ |
オヤコ デ タノシミナガラ カンガエル チカラ ツクル チカラ ツタエル チカラ オ ハグクモウ |
著者名 |
阿部 和広/監修・著
倉本 大資/著
|
著者名ヨミ |
アベ,カズヒロ クラモト,ダイスケ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8222-9582-0 |
ISBN |
978-4-8222-9582-0 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」の使い方を楽しく解説した学習書。総合・算数・理科・音楽の4教科と図工を組み合わせたプログラム作りも収録。Scratch2.0対応。 |
著者紹介 |
オブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。子供向け講習会を多数開催。青山学院大学客員教授。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
(他の紹介)内容紹介 |
親子で楽しみながら考える力、つくる力、伝える力を育もう! |
(他の紹介)目次 |
総合×図工―実写コマ撮りアニメ 算数×図工―多角形と星型図形 総合×図工―車窓シミュレーター 算数×図工―繰り返し模様 理科×図工―ネコジャンプ 音楽×図工―自動演奏装置 コーディング教育への新しいアプローチ ミッチェル・レズニック&デヴィッド・シーゲル もっともっと、たのしもう! |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 和広 1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。近年は子供向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。NHK Eテレ「Why!?プログラミング」プログラミング監修。2003年度IPA認定スーパークリエータ。青山学院大学客員教授、津田塾大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉本 大資 1980年生まれ。2008年よりScratchを使った子供向けプログラミングワークショップを実施。現在はプログラミングサークル「OtOMO」を運営し、世田谷区三軒茶屋でのワークショップをベースに活動している。筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。株式会社シュビキに勤務して社会人向け研修コンテンツの製作に携わる傍ら、OtOMOの活動、自身の創作活動などを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ