検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和史   ちくま新書 1184

著者名 古川 隆久/著
著者名ヨミ フルカワ,タカヒサ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209065564210.7/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000237150
書誌種別 図書
書名 昭和史   ちくま新書 1184
書名ヨミ ショウワシ(チクマ シンショ)
著者名 古川 隆久/著
著者名ヨミ フルカワ,タカヒサ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.5
ページ数 406p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06887-3
ISBN 978-4-480-06887-3
分類記号 210.7
内容紹介 日本はなぜ戦争に突き進んだのか。私たちは何を失い、何を手にしたのか。日本が国家として自立を目指し、挫折し、再起するまでの激動の64年間、昭和時代の日本の歴史を一望する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本大学文理学部教授。著書に「戦時下の日本映画」「近衛文麿」など。
件名1 日本-歴史-昭和時代

(他の紹介)内容紹介 日本はなぜ戦争に突き進んだのか。私たちは、何を失い、何を手にしたのか。戦時体制へと向かう戦前から、国家総動員体制となった戦中、敗戦を経て飢えと貧困にあえいだ戦後前半、そして高度成長期の戦後後半へと至る激動の六四年間。それはいわば日本が国家として自立を目指し、挫折し、再起する過程であり、そのなかで培われた土壌は現代もなお息づいている。未完の過去を、第一人者が一望にする昭和史の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 昭和の幕開け―改元時点の日本(植民地を持つ「帝国」
憲法と国家と政治 ほか)
第2章 混沌の時代―1926‐1937(昭和恐慌
田中義一内閣の迷走 ほか)
第3章 戦争の時代―1937‐1945(日中戦争の勃発
苦境に陥る日本 ほか)
第4章 民主化と復興―1945‐1960(日本敗戦と世界
戦後政治と戦争責任 ほか)
第5章 成長と成熟―1960‐1989(自民党単独政権の継続
高度成長の軌跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 隆久
 1962年東京都生まれ。86年東京大学文学部国史専修課程卒業、92年同大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)。広島大学総合科学部(専任)講師、横浜市立大学国際文化学部講師、助教授などを経て、2006年より日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。