蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レイシズムを考える anti‐racism
|
著者名 |
清原 悠/編
|
著者名ヨミ |
キヨハラ,ユウ |
出版者 |
共和国
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210126991 | 316.8/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000725210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レイシズムを考える anti‐racism |
書名ヨミ |
レイシズム オ カンガエル |
副書名 |
anti‐racism |
副書名ヨミ |
アンチレイシズム |
著者名 |
清原 悠/編
明戸 隆浩/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
キヨハラ,ユウ アケド,タカヒロ |
出版者 |
共和国
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
435p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-907986-38-4 |
ISBN |
978-4-907986-38-4 |
分類記号 |
316.8
|
内容紹介 |
現在進行形で起こっているレイシズム(人種 民族差別)に対して、どのように向き合う必要があるのか。社会学や政治学など、さまざまな研究分野からのアプローチを紹介する。『図書新聞』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1982年生まれ。立教大学兼任講師。専攻は社会運動論、メディア論。 |
件名1 |
人種差別
|
(他の紹介)内容紹介 |
酒との相性を突き詰めた究極のつくり方とは!?定番つまみから締めまで計11品を徹底検証。漫然とした家飲みを革命的に変える一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1夜 枝豆に日本酒の衝撃 第2夜 なぜ刺身には塩なのか 第3夜 危険なつまみ、揚げジャガ 第4夜 オニオンスライスを突き詰める 第5夜 「猪口休め」としてのお浸し 第6夜 だし巻き玉子の概念を変える 第7夜 飲みの「流れ」に乗るポテトサラダ 第8夜 酒が進みすぎる豚肉の味噌漬け 第9夜 家で揚げ出し豆腐という悦び 第10夜 焼きおにぎりは味噌ダレに限る 第11夜 締めはあえて味噌汁 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 差別に抗するために学ぶ
5-18
-
清原 悠/著
-
2 日常をとりまくレイシズム
29-52
-
金 友子/著
-
3 一世紀前の「ヘイトの時代」から考える
アメリカ南部におけるリンチとその歴史的背景
53-71
-
兼子 歩/著
-
4 レイシズムの精神分析
ヘイトスピーチを生み出す享楽の論理
72-85
-
松本 卓也/著
-
5 レイシズムの社会心理学的研究
86-101
-
高 史明/著
-
6 差別とは何か
102-124
-
堀田 義太郎/著
-
7 資本主義・国民国家・レイシズム
反レイシズム法の意義と限界
125-142
-
隅田 聡一郎/著
-
8 ヘイトスピーチとナショナリズム
145-159
-
山崎 望/著
-
9 ヘイトクライム、あるいは差別の政治化について
アレントの全体主義からレイシズムを考えるための試論
160-177
-
間庭 大祐/著
-
10 国籍と戸籍
178-194
-
遠藤 正敬/著
-
11 日本型ヘイトスピーチを支える一九五二年体制
「在日特権」を生み出す戦後日本の入管法制
195-213
-
梁 英聖/著
-
12 「左翼的なもの」への憎悪
ヘイトスピーチを増幅させるもの
214-231
-
百木 漠/著
-
13 ネット右派の起源
九〇年代後半のネット右派論壇の成り立ち
232-245
-
伊藤 昌亮/著
-
14 多様性を祝う
『仲良くしようぜパレード』が喚起した感情 情動
246-248
-
竹田 恵子/著
-
15 差別否定という言説
差別の正当化が社会にもたらすもの
251-269
-
明戸 隆浩/著
-
16 朝鮮人差別克服のための闘い
日本朝鮮研究所の反差別語闘争を中心に
270-290
-
山本 興正/著
-
17 公的レイシズムとしての環境レイシズム
環境正義運動の示唆する社会変革への視座
291-307
-
澤 佳成/著
-
18 ヘイトに立ち向かう社会的免疫力
オーストラリアのイスラムフォビアの事例から
308-326
-
小林・ハッサル 柔子/著
-
19 リベラリズムにおけるヘイトスピーチへの対抗策
ミルとローティからの応答
327-347
-
安部 彰/著
-
20 ヘイトスピーチに対する大学の対応のあり方
348-364
-
堀田 義太郎/著
-
21 トランスナショナル・ヒストリーとしての美術史に向けて
ブリティッシュ・ブラック・アートを中心にレイシズムに抗するアートを考える
365-385
-
山本 浩貴/著
-
22 プロパガンダの中の「日本人」
文学研究とレイシズム批判の接続に向けて
386-401
-
五味渕 典嗣/著
-
23 戦後補償問題に取り組む社会運動
歴史に埋め込まれたレイシズムに向き合うことの意味
402-417
-
清原 悠/著
前のページへ