蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神山プロジェクトという可能性 地方創生、循環の未来について
|
著者名 |
グリーンバレー/共著
|
著者名ヨミ |
グリーン バレー |
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209115906 | 318.6/グ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000262943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神山プロジェクトという可能性 地方創生、循環の未来について |
書名ヨミ |
カミヤマ プロジェクト ト イウ カノウセイ |
副書名 |
地方創生、循環の未来について |
副書名ヨミ |
チホウ ソウセイ ジュンカン ノ ミライ ニ ツイテ |
著者名 |
グリーンバレー/共著
信時 正人/共著
|
著者名ヨミ |
グリーン バレー ノブトキ,マサト |
出版者 |
廣済堂出版
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-331-52041-3 |
ISBN |
978-4-331-52041-3 |
分類記号 |
318.681
|
内容紹介 |
徳島県神山町で展開されるユニークな地方創生プロジェクトの魅力を、NPO法人理事、カフェオーナー、アーティストら22人の証言で明らかにする。2015年6月〜2016年3月開催のセミナーをもとに書籍化。 |
件名1 |
地域開発-神山町(徳島県)
|
(他の紹介)内容紹介 |
食い扶持を稼ぐための仕事と、生きるための仕事。国家と個人、異なるアイデンティティへの対応。新しい時代への適応。現代の我々も抱える葛藤と対峙し続けてきた漱石。その講演録を漱石研究の第一人者が読み解く。漱石がぶつかった問題は、いまの私たちが抱えるものである! |
(他の紹介)目次 |
序 時代と漱石は格闘する―夏目漱石の文明批評 第1章 道楽と職業 第2章 現代日本の開化 第3章 中味と形式 第4章 文芸と道徳 第5章 私の個人主義 あとがきにかえて―漱石の抵抗と私の運動 |
(他の紹介)著者紹介 |
夏目 漱石 1867年生まれ。本名、夏目金之助。江戸牛込の生まれ。1893年帝国大学英文学科卒業。大学院へ進むとともに教職に就く。1900年、33歳の年に文部省留学生として渡英。帰国後、東京帝国大学にて「文学論」「十八世紀英文学」を講義する。朝日新聞社に入社してからは『三四郎』『門』『こゝろ』など、不朽の作品を残した。最後の小説となった『明暗』を未完のまま、1916年12月9日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小森 陽一 1953年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は日本近代文学。なかでも、日本近代小説(表現論・文体論)、近代日本の言語態分析、現代日本の小説と批評。夏目漱石研究の第一人者として知られる。北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。成城大学助教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ