蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本国憲法をつくった男 宰相幣原喜重郎 朝日文庫 し49-2
|
著者名 |
塩田 潮/著
|
著者名ヨミ |
シオタ,ウシオ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209192947 | 289.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000305246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本国憲法をつくった男 宰相幣原喜重郎 朝日文庫 し49-2 |
書名ヨミ |
ニホンコク ケンポウ オ ツクッタ オトコ(アサヒ ブンコ) |
副書名 |
宰相幣原喜重郎 |
副書名ヨミ |
サイショウ シデハラ キジュウロウ |
著者名 |
塩田 潮/著
|
著者名ヨミ |
シオタ,ウシオ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
535p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-02-261893-1 |
ISBN |
978-4-02-261893-1 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
昭和20年10月、天皇は73歳の老外交官に首相就任を要請した-。「憲法9条の発案者」とも言われる外交官・幣原喜重郎。昭和の激動のなか平和主義を貫いた外交官の一生を、膨大な資料をもとに描く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教からイスラム教、共産主義、そしてプラグマティズムまで…宗教と思想の「流れ」と「今」が一気に掴める!問題の「根っこ」が見えてくる、代ゼミの人気No.1「倫理」講師がおくるニュースがわかる教養講座。 |
(他の紹介)目次 |
1章 欧米の根っこにある「キリスト教」という行動原理―いかに生まれ、いかに「世界のパワーバランス」をつくり上げたか 2章 強さと脆さを併せ持つ「アメリカ」の正体―勝者と敗者を残酷に分かつ国の「宗教」と「思想」 3章 「イギリス」が何よりも重視する“快適さ”とは―やってみるが、突き詰めることはない国の「宗教」と「思想」 4章 宗教に“冷めた”哲学大国「フランス」が生む対立―理性を何よりも重んじてきた国の「宗教」と「思想」 5章 EU経済の盟主「ドイツ」の日本とは違う“真面目”さ―生きるための知恵を突き詰めてきた国の「宗教」と「思想」 6章 寛容の思想「イスラム教」は、なぜ戦いの道具にされるのか?―「世界を混乱に導く」という誤解が生まれたワケ 7章 日中韓「儒教」国家三兄弟の違いと共通点―「お上にとって都合のいい」思想は、今どこまで残っているか 8章 「社会主義」が見た資本主義の“恐ろしさ”とは―平等を目指した挑戦が、なぜ「独裁国家」を生んでしまったのか 9章 “やわらか”な「神道」は日本をいかに導いてきたか―日本誕生から神仏習合、明治維新、そして太平洋戦争まで |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ