蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦術の日本史 宝島SUGOI文庫 Dあ-5-1
|
著者名 |
青山 誠/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,マコト |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007248263 | 210.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000235722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦術の日本史 宝島SUGOI文庫 Dあ-5-1 |
書名ヨミ |
センジュツ ノ ニホンシ(タカラジマ スゴイ ブンコ) |
著者名 |
青山 誠/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ,マコト |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-8002-5460-3 |
ISBN |
978-4-8002-5460-3 |
分類記号 |
210.19
|
内容紹介 |
名将はいかにして敵の虚を衝いたのか? 源義経「奇襲」、武田信玄「陽動作戦」、秋山真之「七段構え戦法」…。平安時代から近代までの、名将や猛将たちが得意とし、圧勝することに成功した「戦術」の数々を紹介する。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
戦術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国の春秋戦国時代に成立した兵法書『孫子』が説いた戦いの極意は、「兵とは詭道なり」である。戦いはしょせん、敵将や敵兵たちの心理状況を考慮に入れて、騙す方法を考えることなのだ。奇襲・野伏・精鋭先陣・一撃離脱・陽動作戦・単縦陣・抜刀突撃・七段構え戦法など、平安時代から近代までの、名将や猛将たちが得意とし、敵の虚を衝き圧勝することに成功した“戦術”の数々を、ここに紹介しよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平安・鎌倉・室町の戦術(木曾義仲『騎馬突撃』 源義経『奇襲』 鎌倉御家人『個人技』 楠木正成『篭城戦』 赤松円心『野伏』) 第2章 戦国の戦術(上杉謙信『一撃離脱』 武田信玄『陽動作戦』 織田信長『陣地防御』 羽柴秀吉『速攻』 徳川家康『精鋭先陣』 島津兄弟『釣り野伏』) 第3章 近代の戦術(大村益次郎『散兵戦』 薩摩藩『抜刀突撃』 坪井航三『単縦陣』 仙台第2師団『師団夜襲』 秋山真之『七段構え戦法』 山本五十六『空母機動部隊』) |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 誠 島根県隠岐諸島出身。大阪芸術大学文芸学科卒業。旅行雑誌や歴史系の雑誌・書籍などを主な活動の場としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ