蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007853559 | 368.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000492693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
釜ケ崎合唱団 労働者たちが波乱の人生を語った |
書名ヨミ |
カマガサキ ガッショウダン |
副書名 |
労働者たちが波乱の人生を語った |
副書名ヨミ |
ロウドウシャタチ ガ ハラン ノ ジンセイ オ カタッタ |
著者名 |
釜ケ崎炊き出しの会/編著
|
著者名ヨミ |
カマガサキ タキダシ ノ カイ |
出版者 |
ブレーンセンター
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
517p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8339-0552-7 |
ISBN |
978-4-8339-0552-7 |
分類記号 |
368.2
|
内容紹介 |
望郷の念、亡き母への思慕、叶えられなかった夢…。様々な思いを胸に秘め、日々仕事に励む大阪・釜ケ崎の労働者たちが、波乱の人生を語る。「釜ケ崎炊き出しの会」機関誌『絆通信』掲載記事を書籍化。 |
件名1 |
どや街
|
件名2 |
日雇労働者
|
(他の紹介)内容紹介 |
デジタルアーカイブを記録の文化遺産=記録遺産と捉え、文化的・歴史的資料を記録に残す意義を考える。また、実際の記録作業における信頼性確保のための知識や技術、運用などを現場の第一線で活躍する研究者・実務者が解説。デジタルアーカイブの意義と実務に必要な知識や技術のすべてが分かる。 |
(他の紹介)目次 |
基礎編(記録を創り、記録を残す―記録遺産とデジタルアーカイブ 記録を活かし、記録を循環させる―デジタルアーカイブの学術情報 デジタル情報記録管理と開発のための人材養成) 理論・実技編(デジタルおよび情報記録(取得)の基礎 デジタルアーカイブの著作権処理 古文書、稀覯書の撮影 古文書等の複写撮影の方法(平面資料、真俯瞰撮影) 文化財撮影に必要な技術要件(立体物)) 事例編(渋沢栄一記念財団 科学館における無形資料の保存と活用 オーシマ・スタジオの事例 龍谷大学図書館デジタルアーカイブの事例) |
(他の紹介)著者紹介 |
水嶋 英治 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程世界文化遺産学専攻修了。博士(世界遺産学)、デジタル情報記録管理士。現在、筑波大学図書館情報メディア系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 知司 東北大学大学院教育情報学教育部博士前期課程教育情報学専攻修了。博士(文化政策学)、デジタル情報記録管理士。現在、京都橘大学現代ビジネス学部教授、同大学院文化政策学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 逸村 裕 愛知淑徳大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、筑波大学図書館情報メディア系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ