検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この顔と生きるということ  

著者名 岩井 建樹/著
著者名ヨミ イワイ,タテキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209723055916/イ/一般図書医療・健康 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伝記-日本 大名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000553249
書誌種別 図書
書名 この顔と生きるということ  
書名ヨミ コノ カオ ト イキル ト イウ コト
著者名 岩井 建樹/著
著者名ヨミ イワイ,タテキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.7
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251622-0
ISBN 978-4-02-251622-0
分類記号 916
内容紹介 外見の悩みとどう向き合う? 外見に疾患のある子を持つジャーナリストの著者が、見た目の悩みを持つ人々に会って話を聞き、どんな困難に直面し、そしてその現実にどのように対処しているのかを伝える。
著者紹介 1980年岐阜県生まれ。朝日新聞文化くらし報道部記者。
件名1
件名2 闘病記

(他の紹介)内容紹介 江戸時代には大名として存続し、明治には華族となり、その後の人生を歩んだ「お殿様」の子孫たち。旧家を守りながら、新しい時代を生きていく難しさとは…。平安時代の名家から乱世に名をなした戦国大名家の末裔、あるいは徳川将軍直系の子孫にいたるまで、天下の英傑たちの血脈は、平成の世に生き続いている。現代の「お殿様」が語るわが家のドラマ。
(他の紹介)目次 01 会津松平家 十四代当主・松平保久―いまだ市民とともに守り抜く「ならぬことはなりませぬ」の会津魂
02 相馬家 三十三代当主・相馬和胤―菊花賞馬に「相馬野馬追」馬と切っても切れない家柄
03 徳川宗家と徳川慶喜家 十八代当主・徳川恒孝 四代当主・徳川慶朝―世が世であれば将軍争い?徳川家に彩られた「血のドラマ」
04 有馬家 十六代当主・有馬頼央―家柄を否定の父と肯定の息子の「葛藤」
05 成瀬家 十二代当主長女・成瀬淳子―長く国宝の天守閣を個人で所有 いまは財団つくり女性城主
06 林家 二十代当主・林忠昭―歴史に埋もれた幕末脱落大名 その魅力に憑りつかれた人々
07 酒井家 十八代当主・酒井忠久―いまでも市民から親しまれる全国的に珍しい「毎日がお殿様」
08 徳川御三家(尾張・水戸・紀州)―二十二代当主・徳川義崇 十五代当主・徳川斎正 十九代当主・徳川宜子―今も生きる、それぞれの「家風」
09 真田家と井伊家 十四代当主・真田幸俊 十八代当主・井伊岳夫―代々受け継がれる「幸」と「直」同じ年齢の若き当主の共通点
(他の紹介)著者紹介 加藤 明
 1951年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒業。1977年朝日新聞社入社、秋田・甲府支局を経て東京本社社会部。警察回り、東京版、運輸省、遊軍キャップ、デスクなどをつとめ、2000年10月から02年11月まで「週刊朝日」編集長。その後、論説委員として夕刊1面コラム「素粒子」担当。11年定年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。