検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ外交史  

著者名 西崎 文子/著
著者名ヨミ ニシザキ,フミコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210297198319.5/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

311.1 311.1
311.1 311.1
推理小説 日本文学-作家 文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000795520
書誌種別 図書
書名 アメリカ外交史  
書名ヨミ アメリカ ガイコウシ
著者名 西崎 文子/著
著者名ヨミ ニシザキ,フミコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 18,370p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-032234-8
ISBN 978-4-13-032234-8
分類記号 319.53
内容紹介 アメリカは世界とどう関わってきたか。建国期から21世紀初頭までのアメリカ外交史を、アメリカ史全体とグローバルな国際関係史の文脈に関連づけながら叙述。アメリカ外交の「現在」を重層的な歴史的背景から読み解く。
著者紹介 1959年宮城県生まれ。イェール大学大学院歴史学科博士課程修了(Ph.D.)。東京大学名誉教授。成蹊大学名誉教授。著書に「アメリカ外交とは何か」など。
件名1 アメリカ合衆国-対外関係-歴史

(他の紹介)内容紹介 「何かおかしい」という直感から、政治へのコミットメントははじまる。パリの街で出会ったデモ、小平市都市計画道路反対の住民運動、辺野古の基地建設反対運動…哲学研究者が、さまざまな政治の現場を歩き、対話し、考えた思索の軌跡。民主主義を直感し、一歩踏み出すための、アクチュアルな評論集。
(他の紹介)目次 1(パリのデモから
党内運営の諸問題
いまメディアに求めるもの―忖度との戦い
亡命はなぜ難しいのか?
権力のダイエット
なぜ考えることが必要か)
2(知性の最高の状態
生存の外部―嗜好品と豊かさ
インフォ・プア・フード/インフォ・リッチ・フード
書評 二〇一〇〜二〇一三
ブックガイド―二〇一四年の日本を生き延びるための三〇タイトル)
3(民主主義にはバグがある―小さな参加の革命 山崎亮×國分功一郎
変革の可能性としての市民政治―吉野川と小平の住民投票運動を振り返って 村上稔×國分功一郎
教員は働きたいのであって、働くフリをしたいのではない 白井聡×國分功一郎)
4(辺野古を直感するために)
(他の紹介)著者紹介 國分 功一郎
 1974年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学経済学部准教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。