蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
史料で読む日本法史 HBB+ 法律文化ベーシック・ブックス
|
著者名 |
村上 一博/編
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,カズヒロ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209064609 | 322.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000235121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
史料で読む日本法史 HBB+ 法律文化ベーシック・ブックス |
書名ヨミ |
シリョウ デ ヨム ニホン ホウシ(ホウリツ ブンカ ベーシック ブックス) |
著者名 |
村上 一博/編
西村 安博/編
畠山 亮/[著]
北 康宏/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,カズヒロ ニシムラ,ヤスヒロ ハタケヤマ,リョウ キタ,ヤスヒロ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
13,346p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-589-03771-8 |
ISBN |
978-4-589-03771-8 |
分類記号 |
322.1
|
内容紹介 |
日本法史を学ぶ意義と愉しさを知る日本法史入門書。「御成敗式目と中世法」「喧嘩両成敗と戦国大名法」など、現代の法制度からみて特に興味深い26のテーマについて、史料を読み解きながら解説する。 |
著者紹介 |
1956年京都市生まれ。明治大学法学部教授。博士(法学・神戸大学)。 |
件名1 |
法制史-日本
|
(他の紹介)目次 |
プロローグ 日本法史への扉―法史学の存在意義と史料の諸形態 総論 法の移り変わり―古代法から近代法へ 第1部 法と紛争処理の形態(「法」の存在形態 「法」と裁判) 第2部 民刑事法の諸相(刑事法―犯罪と刑罰 民事法1―物権と裁判 民事法2―家族) |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 一博 1956年京都市生まれ。明治大学法学部教授。同志社大学法学部卒業。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(法学・神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 安博 1965年鳥取市生まれ。同志社大学法学部教授。九州大学法学部卒業。九州大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(法学・九州大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畠山 亮 1974年横浜市生まれ。龍谷大学法学部教授。東北大学法学部卒業、東北大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学・東北大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北 康宏 1968年大阪府生まれ。同志社大学文学部准教授。同志社大学文学部卒業。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文化史学・同志社大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ