検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二階の住人とその時代  転形期のサブカルチャー私史   星海社新書 79

著者名 大塚 英志/著
著者名ヨミ オオツカ,エイジ
出版者 星海社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007247331361.5/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大塚 英志
361.5 361.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000235104
書誌種別 図書
書名 二階の住人とその時代  転形期のサブカルチャー私史   星海社新書 79
書名ヨミ ニカイ ノ ジュウニン ト ソノ ジダイ(セイカイシャ シンショ)
副書名 転形期のサブカルチャー私史
副書名ヨミ テンケイキ ノ サブカルチャー シシ
著者名 大塚 英志/著
著者名ヨミ オオツカ,エイジ
出版者 星海社
出版年月 2016.4
ページ数 489p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-138584-9
ISBN 978-4-06-138584-9
分類記号 361.5
内容紹介 東京・新橋にあったビル「二階」で編集者の道を歩み始め、80年代を通して巻き起こり今日に至る「おたく」文化の萌芽とメディア産業の地殻変動の歴史を目撃してきた著者が、“あの”時代の記憶を綴る。『熱風』連載を書籍化。
件名1 サブカルチャー-歴史

(他の紹介)内容紹介 時は一九七八年。東京は新橋にひっそりと佇む、今はなきビルの「二階」に、その編集部はあった。そこに住み着くようにして働き始めたのは、まだ行くあてすら定かではなかった若者たち。のちに「おたく」文化の担い手として歴史に名を残すことになる彼らが集ったその「二階」は、胡散臭くもじつに「奇妙で幸福な場所」だった―。一九八〇年にアルバイトとして「二階」で編集者の道を歩み始め、八〇年代を通して巻き起こった、今日に至る「おたく」文化の萌芽とメディア産業の地殻変動の歴史を目撃してきた大塚英志がよみがえらせる、“あの”時代の記憶。これは、第一級の「おたく」文化史料にして、極上の青春譚である。
(他の紹介)目次 そもそも「徳間書店の二階」とはどういう場所だったのか
『アサヒ芸能』とサブカルチャーの時代
徳間康快と戦時下のアヴァンギャルド
歴史書編集者・校條満の「歴史的」な仕事
劇画誌編集としての鈴木敏夫
そうだ、西崎義展に一度だけ会ったのだった
『宇宙戦艦ヤマト』と「歴史的」でなかったぼくたち
『アニメージュ』は「三人の女子高生」から始まった
最初の“おたく”たちと「リスト」と「上映会」の日々
「ファンたち」の血脈〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 大塚 英志
 まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ。筑波大学卒。80年代を徳間書店、白夜書房、角川書店で編集者として活動。「コミックウォーカー」内に自腹で自主制作サイト「大塚英志漫画」を主宰。批評家としては、文学・民俗学・政治についての著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。