検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

興奮しやすい子どもには愛着とトラウマの問題があるのかも  教育・保育・福祉の現場での対応と理解のヒント  

著者名 西田 泰子/著
著者名ヨミ ニシダ,ヤスコ
出版者 遠見書房
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里702562737378.8/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西股 総生 香川 元太郎
521.823 521.823

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000357387
書誌種別 図書
書名 興奮しやすい子どもには愛着とトラウマの問題があるのかも  教育・保育・福祉の現場での対応と理解のヒント  
書名ヨミ コウフン シヤスイ コドモ ニワ アイチャク ト トラウマ ノ モンダイ ガ アル ノ カモ
副書名 教育・保育・福祉の現場での対応と理解のヒント
副書名ヨミ キョウイク ホイク フクシ ノ ゲンバ デノ タイオウ ト リカイ ノ ヒント
著者名 西田 泰子/著   中垣 真通/著   市原 眞記/著
著者名ヨミ ニシダ,ヤスコ ナカガキ,マサミチ イチハラ,マキ
出版者 遠見書房
出版年月 2017.7
ページ数 84p
大きさ 21cm
ISBN 4-86616-032-0
ISBN 978-4-86616-032-0
分類記号 378.8
内容紹介 「児童心理治療施設」で実践を積んだ著者らが、愛着とトラウマの問題を抱えた子どもをどう理解し、どう対応したらいいのかを、学校や幼稚園、保育園、児童福祉施設などの教職員に向けてやさしく解説する。
件名1 情緒障害
件名2 愛着障害
件名3 心的外傷後ストレス障害

(他の紹介)内容紹介 独自の発展を遂げた東国の城!!地形、任務、時代背景…年代ごとの諸要因を読み解き、いかに東国の城が進化していったのか、縄張り研究の視点で追う!戦国の城とは何か?なぜ城を築くのか?天守や高石垣を擁する近世城郭を、到達点と見なす価値観への異議申し立ての書。
(他の紹介)目次 管領上杉軍のベースキャンプ―武蔵大堀山城
江戸城奪回作戦の旋回軸―武蔵深大寺城
山間領主が命運を託したバトルフィールド―武蔵辛垣城
大国のはざまに生きる国衆の後背地戦略―武蔵腰越城
研究者の論議を呼ぶ土の芸術品―武蔵杉山城
後北条氏の生命線を握る水軍基地―相模三崎城
上越国境に咲いた内戦の徒花―越後荒砥城
現場検証から推理する築城の動機―伊豆狩野城
武田軍戦線の側面を支える重馬出―駿河小長谷城
人里離れた高山に繙踞する双頭の巨龍―甲斐御坂城
低く構えた射撃陣地―常陸塙城
北条氏邦の現実的解決策―武蔵虎ヶ岡城
純粋戦闘空間と化した奥三保の主城―相模津久井城
居城とは何か?そして東国の城が目指したもの―武蔵八王子城
(他の紹介)著者紹介 西股 総生
 1961年、北海道生まれ。学習院大学文学部史学科卒業。同大学院史学専攻・博士前期課程卒業。(株)武蔵文化財研究所などを経て現在フリー・ライター。城館史科学会、中世城郭研究会、日本考古学協会会員。城郭、戦国史関係の雑誌記事・論考、調査報告書など多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。