蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210551347 | 336.3/ツ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マネジャーの仕事100の基本 成果が出る!人が育つ! |
書名ヨミ |
マネジャー ノ シゴト ヒャク ノ キホン |
副書名 |
成果が出る!人が育つ! |
副書名ヨミ |
セイカ ガ デル ヒト ガ ソダツ |
著者名 |
綱島 邦夫/編著
柏倉 大泰/著
吉本 智康/著
|
著者名ヨミ |
ツナシマ,クニオ カシワクラ,トモヒロ ヨシモト,トモヤス |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8005-9147-0 |
ISBN |
978-4-8005-9147-0 |
分類記号 |
336.3
|
内容紹介 |
メンバーとのコミュニケーションが難しい、チームのモチベーションの上げ方やメンバーの支援・評価の仕方がわからない…。そんな悩める管理者に向けて、管理職として成長していくために役立つ考え方や技術を100項目紹介。 |
著者紹介 |
米国ペンシルベニア大学ウォートンスクール卒業(MBA)。経営力研究所代表。コーン・フェリー・ジャパンコンサルタント。著書に「ジョブ型と課長の仕事」など。 |
件名1 |
管理者(経営管理)
|
(他の紹介)目次 |
第1章 キャンパス空間の可能性を求めて―プロジェクトの概要(熱い空間をキャンパスに生む―「おみおくりプロジェクト」から「待兼山少年」へ 待兼山クロニクル―待兼山と待兼山における大阪大学の歴史) 第2章 石橋宿舎おみおくりプロジェクト―よみがえる生活の“記憶”(石橋宿舎3棟4号室プロジェクト 記憶を残し、可能性を開放する―リノベーション・プロジェクト 芸術活動における個別的な感情について―『Chrissie Tiller Workshop&Presentation:大阪大学旧石橋職員宿舎「おみおくり」イベント』を通して 少年時代の記憶を知覚する―サッカード・ディスプレイによる映像展示 失われた宿舎の音を採集する―“私の妄想”) 第3章 待兼山少年―積み重ねられていく“記憶”の実験(企画展導入と各プロジェクト 石橋宿舎3‐4のインスタレーション 待兼山屏風 廃墟刻まれる時間 豊中市の3少年 スペシャル・トーク 待兼山少年最終章 ウクレレ) 第4章 WEBBING PROJECT@待兼山―発酵を通しての空中浮揚の探求(カウンターとしてのウェビング・プロジェクト パフォーマンス“発酵曼荼羅”) 第5章 石橋宿舎から紡ぐ未来の展望(「家」の記憶を拾い集める―元住人へのインタヴュー 旧石橋職員宿舎から紡ぐ未来の展望―インタヴューを終えて) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 節也 大阪大学総合学術博物館教授。1958年大阪市に生まれる。専攻は日本・東洋美術史。東京藝術大学美術学部助手から大阪市立近代美術館建設準備室主任学芸員を経て大阪大学総合学術博物館教授・大学院文学研究科(兼任)。前総合学術博物館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横田 洋 大阪大学総合学術博物館助教。2010年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門は演劇史・映画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ